改めまして、新年明けましておめでとうございます!!

といってももう20日が過ぎてしまっており、新年という感じはまったくしない今日この頃ですが、
が、昨年の振り返りと今年の抱負を行えればと思います。

【マクロ的視点の振り返り】

昨年は、ロンドンオリンピック開催、マヤ歴の今世紀の終わりで新世紀突入、日食、民主党大敗による自民党復活など、なかなかいろいろあった年でした。
なかでもロンドンオリンピックでは女性の活躍が特に目立ちました。
民主党の大敗による自民党の復活。
これはみなさん、いかが思われたでしょうか?
今までの55年体制が終わり、民主党政権が
新たな仕組みを作るかと思い大変期待をしておりましたが、
内部分裂や外部からの引っ張りにより党がまとまらず
行先のない投票先にやはり「安定」を求めて自民党の圧勝。
必ずしも自民党に期待をしている、というよりは他にないから、という感じです。
マヤ歴が終わる!という終末論、というか新世紀に投入するという意味でも
新たな時代に突入したような気がします。
にしても政治、経済の混迷はひどい状況かと思います。
少子高齢化による社会保障の考え方、外交、経済政策など改革しなければならないと切に思います。

【個人の振り返り】

昨年はプライベートでは、3月に副都心線小竹向原駅に土地を購入し、その後、地鎮祭を執り行い、





12月には新居が完成してお引越ししました。
正直、上物は拘れば拘るほど、いろいろとできる反面、
コストも割高になってしまうため、最低限、自分達の許せないレベルを越えられるように
デザインしました。

ドアは好きな色のレッドにし
一昨年、カプリ島でオーダーした表札も取り付けました。

 
(実はこの表札の取り付けに時間要して、この記事をUPするのが遅くなってしまいました。。)

一方、11月2日に第一子が誕生し、その前に安産祈願や出生後にお宮参りなど、
本当に慌ただしい一年ではありました。

   東京大神宮にてお宮参り

皆様にもいろいろとご迷惑やご心配おかけしましたが
子供、家と重なりましたが、なんとか無事乗り越えることができて
やっと地に脚が付き、落ち着いてきたこの頃です。

昨年のハツモノ※1としては、5月に熱海のオーベリュジュのヴィラ・デル・ソルに行ってきました。

 ※1 ■エビ語解説■
 ハツモノ・・・人生を豊かにしてくれる、未体験の経験、モノ、コト







文化施設のリプロデュース、地のモノの使い方・提案の仕方、など良い点もたくさんあるのですが、一方でオペレーションの点で改善点も非常にはっきりしており、学びとなりました!

夏には北海道に行き、前々から行きたかったイサム・ノグチ設計のモエレ沼公園に行ったり

同じく、イサム・ノグチ設計のすべり台(@大通公園)を見たり、

洞爺湖ウィンザーホテルに行ったりと

以前から一度は行ってみたい場所が見れたので非常に良い経験となりました。

また、信愛なるマスターマインドの同志と人生これからの30年プランを策定しました。
個人としての幸せ、社会への貢献、仕事におけるポジション、様々な論議をして、
人生をかけて行っていく大きな3つの柱を考えました。

1)LUX Communication

2)Creative Social Produce

3)Japan Branding

1)のLux Communicaiton は造語(エビ語)です。これは私の生業でもある、思想ある良いモノ、コト、人、文化を現代にコミュニケーションすることでそれを次世代に継続させるコミュニケーションであり、それは「感度の高いブランドの理解と解釈」×「最先端コミュニケーションテクノロジー/ソリューション/プラットフォームの実践」から成り立ちます。今回の30年プランではコミュニケーションソリューションパッケージの開発なども踏まえました。

2)は世の中が沢山抱えている社会問題に関してクリエイティブな視点でソリューションをプロデュースしていくことです。昨年、子供も生まれましたが、これから我々より長く生きている次世代を担う子供たちが笑って楽しめる社会へ貢献できるよう肩肘張ったものではなく、あくまでクリエイティブな視点でソリューションをしていけたらと考えております。

3)は日本というブランドの国内外へのコミュニケーションとなります。私は偶然、日本に生まれましたが日本の感性が育んだ文化をとても尊敬しています。島国である日本から生まれた独特な衣食住、プロダクトや技術、エンターテイメントも含む文化は様々あるかと思います。それらをより魅力あるものに引き立たせていきたいと思っています。

実はこの2)のCreative Social produceも3)もJapan Brandingも概念的には「Lux Communication」の傘下に入るものです。

「Lux=豊かさ」と定義し、一生涯かけて頑張っていければと切に思っております。
上記の具体的なソリューションや事例、結果などは徐々にお伝えできるかと思いますので
それはFacebookやブログなどで是非、ご覧いただけたらと思っております。

私の人生のテーマは「Art de Vivre」※2です。

 ※2 フランス語でアールドゥヴィーヴル。日本語では人生はアートであるという意味

一生涯を振り返った時に、いろんな「縦の時間」※3があるかと思いますが、
上記のようなことを考えて動いてきた結果が辿れたら素敵だと思っています。

 ※3 ■エビ語解説■
 縦の時間・・・人生にとって記憶に残る時間、の意味。これに対する用語は
       「横の時間」で意識せずに経過してまう時間を指す

そんな意味で昨年の30年プランは私の人生にとって非常に重要なことだったかと思います。
それを踏まえ、いろんな動きを水面下でしてきております。
今年も引き続き行い、皆様にご報告できるようにしていきたいと思います。

【昨年のテーマと今年のテーマ】

昨年のテーマはグラウンディングとセンタリングでしたが、これは本当に重要な視点で
それを意識していたので昨年は様々なことがございましたが非常によかったのではないかと思います。

このグラウンディングとセンタリングは1年で終わるお話ではなく一生涯をかけて習得していくべき重要な視点だと思っており、意識して継続していければと思っております。

特にセンタリングをするために、今年はまた一つテーマを掲げたいと思います。
それは、「どこでもパワスポ!」(これも新エビ語です!)です。

家をパワースポット化する!オフィスをパワースポット化する!会合をパワースポット化する!人と人との関係をパワースポット化する!ミーティングをパワースポット化する!・・・・
つまり、どこでもパワースポット化する!ことを心がけたいと思います!

パワースポットというのは神社や仏閣、自然はさることながら、
自分がいる場所・空間がパワーみなぎるところになったら、私がワクワクしてうれしいだけではなく、関わるみなさんも居心地の良いところになると思います。
「居心地が良い」というのは解釈が難しく、時には厳しく、時にはゆるく、時には刺激のし合い、時にはデトックスできたり、とケースバイケースです。
この「どこでもパワスポ!」はそんなことを意識して毎日を過ごしてみよう!ということです!!

プライベートでは引き続き「ハツモノ」を継続し、
仕事では上記の3つの柱を注力し、
グランディング+センタリングに加え、「どこでもパワスポ!」を意識して、

今年も皆様と、

Win-Win Relationshipを!
高次元の共栄共存を!
正のスパイラルを!
人、地球、宇宙との共生を!
共有していければ幸いです。

今年もよろしくお願い申し上げます。

Ciao~☆


新年明けてすでに20日以上経っています。

お正月気分はとっくに消え、バタバタな毎日が始まってますね!

本来であれば、お正月のタイミングで昨年の振り返りと今年の抱負をやっておりますが、

いろいろとあり、今頃になってしまいました。


昨年のテーマは「グローバル思考」で「スピードアクション」を掲げました。


昨年は言うまでもなく、外部環境の変化が大きく、それに対応するので必死の年でした。

当然、3.11の東日本大震災はさることながら、それによって多くの人々の意識や価値観に変化が生じました。

今まで何の違和感もなく遂行されてきた原発。

普段、触れていた身の回りにあるモノや人、に対する意識の変化。

そして、本質的なモノ、価値観、に向き合い、「絆」が重要であることを実感した年でもありました。


そんな外部環境の変化といえば仕事の環境も大分、変化しました。

今までお世話になった方の転職を始め、担当させて頂く方や会社組織変更、など

一昨年より増して変化が激しく、その対応に慌ただしい一年でした。

グローバル思考でスピードアクション、というテーマは意識しながら動けた部分と

まだまだで今年にも引き続くことでもあるな、と思っております。

グローバル思考という解釈。

スタンダードとしてグローバルを意識し、「世界にある日本」、「日本というブランドを世界にどう見せるか?魅せるか?」をとても考えるようにになり、日々の仕事やプライベートでも意識して行動しました。

現時点ではこれによって導き出された結果を表立ってお伝えすることに至っておりませんが、昨年、水面下で取り組み仕込んだ種がしっかり花を開くよう努力するとともに、新たなチャレンジも怠らず行っていければと思います。


また、グローバル意識にも繋がりますがソーシャルプラットフォーム(メディアを含む)の年であったとも言えます。ギリシャ革命や震災における連絡手段など単なる情報メディアから、人の絆を強めたり、血を流す戦いではない新たな革命が生まれたり、正しきことにフォーカスが当たるようなジャーナリズムを巻き起こす今までとは異なる次元へコミュニケーションが変化し進化した年でもあったと思います。

これはもっともっと、想像を超える次元まで加速していることと思われます。

もちろん、リアルな仕事現場でもその状況にしっかりと向き合い、いろんな取り組みと結果が出せたと思います。

そして昨年以上に果敢にチャレンジしていくことを怠ってはいけないと切に思っています。


プライベートでは、

「ハツモノ」という観点では今まで触れたことのない文化(初めてオーベルジュに行ったり、行ったことのない祭りに行ったり、など)に触れることが出来ました。

また、周りの人々が今まで望んでいたことや思いを形にすることに一部貢献し、それを通じて私の人生観としても「気持ちを形にすること」の喜びや満足は絶対!であることを再確認できる年でもありました。


海外のインスパイアと言えば、夏にイタリアに行ってきました。

実はなにげに初めてのイタリアでナポリ、カプリ島、ローマを回りました。

ナポリでは素朴でシンプルながらも非常にイタリアらしさがつまってました。


灼熱のサンタ・ルチア港。


えびっぷりのDiario~!!


卯城から眺めた真っ青な空と海。


えびっぷりのDiario~!!


ほとんど観光客がいなく贅沢に独り占めできる普通では考えられない素敵な王宮。


えびっぷりのDiario~!!


何気ない普通の老舗シャツ屋の素敵なおじさん達。


えびっぷりのDiario~!!


カプリ島ではヨーロッパのリゾートというのを体感できたのがよかったです。

特にこの島の内陸部であるアナカプリ地区で一泊できたのは有意義でした。

夜、このエリアを散歩していると、住民たちが夜な夜な集まりゆるーく楽しく時間を謳歌しているそのゆったりとした時間の流れは日々、忙しく過ごしている毎日とは異なり、同じ「時間」ということを改めて考えさせてもらえる機会でした。



えびっぷりのDiario~!!


ヴィラ・サンミケーレから望む地中海は半端ない抜け感


えびっぷりのDiario~!!


ミーハーに青の洞窟にも行ってきましたが

嬉しかったのは震災後だったので日本の復興を応援してくれていることでした。


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!


そして、このカプリではなにより白い家が素敵です。


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!

えびっぷりのDiario~!!


最も印象的だったのがタイルの表札。


えびっぷりのDiario~!!


まだ自分がどんな家を買うのかはわからないもののノリでこの方々にオーダーしてみました(笑)


えびっぷりのDiario~!!



日本に帰国し、数か月、その到着を待っていたものの、予定通りに来ず、イタリアに連絡したところ、「あいにく工場が故障しており、来週には送ります。ただ我々のプロダクトには絶対満足してもらえるから期待しててね」とのこと。

本当かなーとは思うものの、そこがイタリア人らしさだなぁーとも思い、やっと到着したのが下記↓



えびっぷりのDiario~!!


まぁークオリティーはどうであれ、こういうのがArt de Vivre(笑)!


ローマでは2000年前から栄えているこの都市を

体感するとともに、クライアントでもあるFENDIの本店など行って着ました。



えびっぷりのDiario~!!


サンピエトロ寺院は上まで登ってみました。


えびっぷりのDiario~!!



ローマ中心地から少し離れトラムに乗って行ってきたのが最も今回の旅行で行きたかった

国立21世紀美術館(MAXXI)。

デザインは世界的に有名なあのザハ・ハディット

ザハらしく美しい建築です!!



えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!



ということでということで様々なインスパイアがあった去年の振り返りはここまでにしようとい思います。


そして今年のテーマは・・・「グラウンディング」と「センタリング」。

今まで突っ走ってきて、昨年は外部環境の変化も加わり、非常にバタバタして

コントロールができない状況でしたので

こういうときこそ基本に立ち返り、まずは「グラウンディング」。

地面に根をはり、しっかり地に足をつけて言動していく。

以外と簡単なようでいて前のめりな性格なだけにこれをしっかりやっていきたいと思います。

日々のお話であれば、ブログ記事UPや平日のヨガなど、当たり前のことをしっかりやれなければならないと思っています。

その次に「センタリング」。

地に足がついたら自分の幹に意識したいと思います。

もちろん、今年に実行することもあれば、特に先5年の礎になるようにしていきたいと思っています。

今まで思っていた小さなことや大きなこと。

気になっていることを一つ一つ丁寧に片づける。

大きなことには自分が心からワクワクすることでその延長に天命や大志とシンクロするかどうか、そこをセンタリングで大事にしていきたいと思っています。


このテーマを掲げて20日くらい経とうとしていますが順調な滑り出しです!

よくよく考えると「グラウンディング」と「センタリング」はヨガのポーズに必要です。

昨年はヨガに長い期間行くことできず、今年はすでに2回は行けましたが本当にポーズがとれない。

何事も大事を成し遂げるにはこの基本を大事にしないと素敵なポーズがとれないのと一緒。

一日を意識し愛でながらこのテーマを味わいつくそうと思っております。


今年も皆様と

Win-Win Relationshipを!

高次元の共栄共存を!

正のスパイラルを!

人、地球、宇宙との共生を!

共有していければ幸いです。


今年も何卒よろしくお願い申し上げます。



Ciao~☆


ご無沙汰しております!!


皆様、いかがお過ごしですか?


主題の件、本当ー?と思われた方もいると思いますが本当なんです!

簡単なひと手間で料理がぐぅーんと良くなります。


著者は個人的に応援しているガルシェフの高木ゑみちゃん。

以前、ご実家でお料理を振る舞ってくれたことがきっかけです。

そのときのブログの内容はコチラ↓

http://ameblo.jp/ebisawa-makoto/entry-10572312006.html


そのゑみちゃんがこの度、本を出版することになりましたぁー!

ゑみちゃん、おめでとうー!!


ガルシェフゑみの少しの工夫でいつものご飯がセレブ料理に/高木 ゑみ

¥1,365
Amazon.co.jp

本の詳細はコチラ↓

http://www.laterier-de-emi.jp/book/



日常の食事が少しの手間でレベルアップする極秘スキル満載ですので

是非、お手に取ってみてください。


これでみなさんもホームレストラン開店です!!


See you~!!


皆様:


ご無沙汰しております。


今年に入って景気が上向きなっりそうだなと思えば3・11の震災で経済的・心情的ダメージがある昨今ですが

皆様、いかがお過ごしでしょうか。


最近思うのはFacebookの発端によるエジプト革命や今回の震災など

今までの価値観にパラダイムシフトが起こっているということです。

何が大事で何が無駄なのか?

何が正しくて何が間違っているのか?

大切なモノ・コト・人って?

改めて自分なりの価値観を問いただす良い時期かと思います。

是非、そんなことを今、感じている皆さんとお話できる機会が多々あることを願っています。


さて、話はかわって、今年、ELLE ONLINE が15周年を迎えます。

ライフスタイルのインターネットメディアとして15年前からやっていたということに非常に驚きを感じます。

だからこそメディアとしてひとり立ちしてPV、UUともに圧倒的な認知をされているんだとも思います。

そんなELLE ONLINEさんの15周年特別企画としてFENDIさんとタッグマッチしているサイトが下記です。


えびっぷりのDiario~!!

※画像をクリックするとサイトにジャンプします。(掲載期間は7月末日までとなります。)


コミュニケーション業界における話題の中心といっても過言ではないブロガー、ツイッター、SNSなどツールをふんだんに活用している良い事例だと思います。


大まかなコンテンツは下記です。


・米bloglovin' AWARDS 2011 のブロガー オブ ザ イヤーに輝いたRUMI Neelyのファッションスナップ

・ELLE ONLINE/ELLE GIRL ONLINEのブロガー記事

・ELLE関連業界人によるファッションスナップ

・FENDIのCreative Directorのカールラガーフェルド氏の特別動画

・ELLE ONLINE×FENDIのツイッターキャンペーン

・伊勢丹イベント来場特典としてスペシャルリーフレットやイラストレーターSHOKOさんの特別携帯キセカエコンテンツを提供、など


ということで盛りだくさんな内容となっておりますのでお時間あるときに是非、ご覧になってみてくださいませ。

GW中にお時間ある方は是非、新宿伊勢丹ザ ステージに遊びに行って頂ければ上記のスペシャル来場特典もございますので是非、行ってみてくださいね。


ではあと数日でGW突入!

Have a nice GW~!!


皆様:


明けましておめでとうございます!!

昨年も大変お世話になり誠にありがとうございます。

そして今年もより一層、お世話になるかと思いますがよろしくお願い申し上げます。


皆様、新年はどのように迎えられましたでしょうか。

私は増上寺で恒例のカウントダウン(2011年の願いを風船につけて3000個を一斉に飛ばすセレモニー)

で過ごしました!!


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!


えびっぷりのDiario~!!

毎年行っている昨年の振り返りと今年のテーマですが、

昨年2010年は「気付き」と「達成」の年 ということを掲げました。

振り返ると気づきも達成も多い年であったと思います。

仕事ではなんと言ってもショーメさんの表参道ブティックLEDプロジェクト の実施です!!

尖閣諸島の問題で通関がスムーズに行かず納品までドキドキしたことを思い出します!

苦節1年間のプロジェクトでしたが無事に終了することができてとても嬉しく存じます!

このプロジェクトで関わっていただいた皆様にこの場を借りてお礼を言いたいと思います!!

本当にありがとうございました!そして打上げをしましょう!!


そしてプライベートで一番思い出に残っているのはやはり結婚パーティー でした!大学卒業以来、自分達からイベントを仕掛けることはあまりしてこなかったため非常に懐かしくもあり、来ていただいたご来場の皆様、そしてこのパーティーに協力していただいた沢山の仲間達に支えられて良いパーティーになりました。

皆様、本当にありがとうございました!!

また、海外旅行で行ったフィジー上海 は共に良い気づきを与えてもらいました。

フィジーでは島のオーナーと出会えて島を所有するということへの意識やOne Island One Resortの真髄を感じる良い機会となりました。上海ではなんと言っても大国の発展途上というバブルの高揚感です!


こういう流れの中で今年2011年のテーマは「グローバル思考」で「スピードアクション」を掲げます!!

上海に年末行ったことで大いなる刺激を受けたことがそのスピード感と既成概念を壊してくれるグローバル感でした。今まで中国といえば、遅れた国という認識が否めませんでしたが、現地に行ってわかったことは

すでに経済第2位の大国となっている事実です。今まで34年間意識していなかった中国の存在をまざまざと感じました。そしてその既成概念が崩れ去りました!すでに日本は経済という意味ではぬかれているしこのままだとこの国は停滞する。自分のなすべきことをグローバル感をもって意識しなければならないと心から感じています。

一方でスピードアクションです!上海ヒルズに行きましたが竣工されたのが2008年。つまり3年弱前でしか経っていないということです。今、上海はものすごいスピードで物事が進んでします!間違いなくバブルであると思いますが世界ではそれほどものすごいスピードで進んでいる事実に着目しなければなりません。

日本にいるといろんな意味で抵抗勢力がスピード感を抑えているところが否めませんが、

間違いなくグローバルのスピード感を意識して日々邁進しなければ取り残される感覚を大事にしたいと

思います!

私が言いたいのはただ早ければいいと言っているわけではありません。

あくまで大いなる意思と天命を感じて正しき道に進まなければ意味がありません。

しかしながらあまりゆっくり進んでいるとやるべきことがやれなくなってしまいます!


こういった観点で公私共にグローバル意識でスピードアクションをし、

来年の年始にはまた何ができたのか、何の気づきがあったのか、お知らせできるように大志を抱きながら日々を謙虚に邁進していきたいと思います!


今年も皆様と

Win-Win Relationshipを!

高次元の共栄共存を!

正のスパイラルを!

人、地球、宇宙との共生を!

共有していければ幸いです。


今年も何卒よろしくお願い申し上げます。


2011年 元旦