さて、一年を振り返って(look back this
year)ということで、
世間では忘年会、私は反省会ってな感じなのですが、
“忘年会”は英語ですぐ出てくるでしょうが、
“反省会”は? また、“反省する”って英語では?
日本人、この言葉好きですよね。別の言い方でいえば、“総括”?
「英語で何て言うのかねー?」 と隣のスタッフに聞きました。
答えはズバリNo
regret meeting
とばっさり。
これぞ即答という感じでした。
意味が通じるかどうかは試してみてください。
先回にも、いくつか日本語を出しましたが、日本語ってかなり状況に頼り
year)ということで、
世間では忘年会、私は反省会ってな感じなのですが、
“忘年会”は英語ですぐ出てくるでしょうが、
“反省会”は? また、“反省する”って英語では?
日本人、この言葉好きですよね。別の言い方でいえば、“総括”?
「英語で何て言うのかねー?」 と隣のスタッフに聞きました。
答えはズバリNo
regret meeting
とばっさり。
これぞ即答という感じでした。
意味が通じるかどうかは試してみてください。
先回にも、いくつか日本語を出しましたが、日本語ってかなり状況に頼り
意味をファジーに表そうとする傾向が英語に比べ強いところがあるので、
英語一言では訳しづらいところがありますよね。
だからといって、英語が常に絶対的に論理的で、ファジーな所が無いか
というと、やはり状況にその表す意味を頼っていたり、もっと言えば
コミュニケーションにグレーゾーンがあったりと基本は同じだと思います。
だいたい、“冬はやっぱり、コタツでみかんだね!”と言いたかったら・・・
この感覚英語でどう伝えますか?
Think hard. See you.
今回もまたつれづれに書かせていただきました。
今回もまたつれづれに書かせていただきました。