英語なんて興味もないし、第一必要ないからなんて言われることも
ありますが、・・・でもやっていて得した事が多く、その中でも一番役立った
のが国語読解力の向上でした。
もっとも今は結構良い参考書も多いので、現代文(特に、難関大の入試に
出る評論文等)をどの様に勉強するかはかなりしっかりと語られていると
思います。
すいません、国語に関するウンチクは置いておいて、どう英語が役に立ったか
ですよね。
そう、少し難しめの英語を学校英語的にひっくり返して和訳することに慣れて
くると(そういえば漢文も・・・)、日本語の結構難しい評論文もそれが何を
言っているのか、結構意味が取れるようになってきます。
つまり、日本の評論文は、明治期における西洋語の翻訳に単語だけでなく
そのスタイルの源があるところが多く、その点で文体や言い回しの仕方が
似ているところがあるので、それに慣れてくるとかなり日本の評論文を
読むのが楽になってきます。
例えば、英文を読む時に意識する主語・動詞・目的語等の構造上の視点から
観た時、日本文ではどうのような言葉ないし部分が隠されていたり、抜けて
いたり等が分かってくることが多いです。
ちなみに、言葉の実質的運用力を身に付けるには、ひたすら反復です。
今回は、ここでエンドです。