かぼちゃ、なす、トマト定植!! | 埼玉県深谷市 「海老農園」のブログ!

埼玉県深谷市 「海老農園」のブログ!

埼玉県深谷市で2018年に野菜農家として独立いたしました、「海老農園」のブログです。主に栽培の記録や園主の独り言を投稿しております。
当園に関する詳しい情報はホームページをご覧ください!
http://www.ebinouen.jp/

 

こんばんは

 

春カリフラワーの生育スピードをなめていたところ、

気が付いた時には手遅れゲロー

出荷できないサイズになっていた、海老農園です。

 

4月に突入し、いよいよ露地夏野菜の定植スタートです!!

 

とはいえ、まだ夜温は低いので、

トンネル栽培となります

 

栽培規模家庭菜園同等。

 

かぼちゃ

 

調理用トマト

密植に挑戦です!

詳しくはトンネル外した後に書きましょうか。。

 

なす

 

↑すでに、トンネルにぶつかるサイズの苗が、、

ちょっとトンネルの張り方が悪かったですね。。

 

この畑は昨年、台風で冠水し、

カリフラワーがほぼ全滅した畑なので、

対策は取りますが少々心配です。。

 

今年こそ夏野菜。。。🍅🍆

 

 

さて、ここからは来年トンネル張る際の自分用メモ的な内容となります==

 

 

この時期、昼夜寒暖差が大きく、

トンネルを閉めすぎるとトンネル内が暑くなりすぎ、

開けすぎると寒くなりすぎるというビミョー時期です。。

 

また強風対策も必要になります。

 

で、トンネル

 

 

トンネルの端を土に埋めず、

マイカー線で止めております。

 

両サイドを土に埋めると風で飛ばされる可能性はほぼゼロになる一方で、

換気の開閉がしづらく、換気のために開けるとビニールが飛ばされてしまうことがあるので、この方法を選択しました。

 

このやり方、某有名農チューバーさんが行っていて、それをまねたわけですが、

その農チューバーさんは紐1本でやっていたので、

昨年のレタスで同じ方法で張ったところ、

大みそかの強烈な赤城おろしが発生した際に、

ビニールが飛ばされ、近隣農家さんにご迷惑をおかけしてしまいました。。。

 

というわけで、その反省からひもを2本に補強

農チューバーさんの地域では深谷ほどの強風が吹くことは少ないのでしょうね。。

よくよく研修中のことを思いだしてみれば、ねぎでトンネルを張ったとき2本だったと。。。

研修が生かされてませんね。。。

 

 

 

とはいえ、全く土をかけないのも怖いので、

何か所か覆土

 

強風が吹いた際のビニールの引っ張る力って半端じゃないので、ひもがピンごと飛ばされる可能性もありますので。。。

 

それに加えて、トンネル支柱を上から張って念には念をで補強する予定です。

 

 

 

端っこにはピンを

 

こちらは開放側なのでビニールをひっかけてませんが、反対側はすべてひっかけています。

 

なんとなく強そうなのでXクロスさせてみました

 

埋まってるのでわかりづらいですが、

始終端部には杭を

 

ひもの余りはピンをまとめて飛ばされないように

 

 

トンネルつなぎ目のくるくる対応

そうだ、くるくる1本にしてみようと思って忘れていた。。。

 

このくるくる方法は研修で習ったものですが

昨年のレタスでは、テープでつなぎ合わせたことで、飛ばされるのを助長してしまった気がしますゲッソリ

 

 

換気

 

1畝で2~3か所程度開けることにしました

まあ、この面積なら毎日開け閉めしてもいい気がしますが、

とある家庭菜園雑誌を読んでいたところ、

トンネル栽培で全て閉めると条件によっては放射冷却が発生し、

トンネル外よりもトンネル内の方が気温が下がることがあるそうです。。。

少し大きめに開けておくことで、暖かい空気がトンネル内に入るとか入らないとか

 

少しでも開けておけば、トンネル内が60℃なんかになることはないと思います。

 

開ける方角ですが、南側を開閉可として、北側を閉めました

この時期南からの風が増えるのですが、直近の予報では北風が多そうなので北側を閉めることにしました

そもそも、深谷だと南風って頻繁に強く吹くイメージがないのですよね、たぶん

ニュースなんかでお台場の強風みたいな映像流れている時でも深谷無風なんてこともありますが、

逆に鬼のように赤城おろしが吹いて来た日でも東京は無風なんてこともあります。。。

 

1本張るのに1時間を予定しておりましたが、ひも張るのに時間がかかり、2時間ちょいかかってしまいました

 

ただ、飛ばされた場合の修復対処が一番面倒かつ、

その日予定していた作業ができなくなり、なんて日だ!!

ってなることを防ぐためにも、少し時間かかっても先にやっておく方がお得でしょう

 

 

 

なすの頭がくっついてしまった件、

少々植えにくくなりますが、

支柱の真下にすべきでした。。。

 

それと株間の狭いトマトは、

支柱間隔を1株分狭くしてもよい気がしました。

 

まとめ終わり

長々ダラダラgdgd文章を失礼いたしました。

 

園主は22時に活動限界を迎える体なので、ボーっと書いておりました。

大量に誤字脱字がありそうですが、そのまま投稿します

 

 

ちゃんちゃん


自分用メモ

4/14 北風暴風発生

・風が比較的遮られる圃場でも紐が一部飛ぶ

→2時間に1回程度の見回り


・片側換気で高温障害起きない

→片側はなるべく埋める


・支柱の下に植えてトンネルが植物につくことを防ぐ


・補強支柱を増やす


・閉める側の杭もビニールには当てずに、地中深く打つ

→ビニールの上からだと浅く、ひもが風に飛ばされる


 

 

 

 

 

余談のよっちゃん

 

ひも張ったりする単純作業って、

特段頭を使わないので、

飽きてくるのですよね。。。笑

 

特に一人で作業してますと、

どんどん作業スピードも落ちて。

 

そのうちロボットがやってくれないかなぁ

 

黒いひもを見つめながら

T.M.Revolutionの西川さん

こんな衣装着て妖精たちがって歌ってたなと。

バッテンのところ。。。

 

バッテン

バッテン