おはようございます、えびでんです。


冬の嵐が過ぎたと思えば今夜からまた降雪予報があり、これから仕事な私はハラハラしています。

無事何もなく明日の朝を迎えられるよう祈りたいです。


今回の更新も前回に引き続き、相鉄線を試運転で闊歩する東急車のお話しです。

1月20日には5050系(東横線用車両)が相鉄線全線で試運転を行いました。その模様をお伝えします。

何回か撮りに行けば慣れてくるものの違和感は拭えませんね。


JR相模線 海老名駅

撮影地にあれ?と思う方もいるかと思います

相鉄線は本線・いずみ野線・新横浜線(現在は羽沢横浜国大駅まで)と「厚木線」と呼ばれるJR相模線厚木駅すぐそばにある操車場までの路線を保有

途中からJR相模線と並走しています

昼下がり、ショッピングモールへの買い物客が物珍しそうに線路を見れば東急線の試運転車両が通過

スマートフォンを向ける姿が大勢見れました


JR相模線 海老名駅

この厚木線、基本的に早朝・夜間のみしか列車は走行しないためカメラマンがいれば「何か来るんですか?」と聞かれるのはよくある話

JRの線路があれば「ドクターイエローでも来るんじゃない?」と話す人もいますが「おいおいそれは新幹線の話」とツッコミを入れてます

撮り鉄がカメラを構える中、東横線が通過していきました


相鉄線 横浜駅

横浜駅の車止めには試運転を撮ろうと撮り鉄の人だかりがありました

「ただ事ではないぞ」とばかりにお出かけ帰りの人も立ち止まり、スマホを向けます

やって来たのは東急の車両、「さっき乗ってきた」と思う方もいたのではないでしょうか


相鉄線 横浜駅

紛れもなくここは相鉄線横浜駅

隣の駅はみなとみらい線新高島でもなく東急東横線反町でもなく相鉄線平沼橋駅

2004年の横浜〜桜木町廃止まで横浜駅地上ホームを行き来していた東急東横線

19年ぶりに横浜の地上へ東急線が戻ってきました


相鉄線 大和駅

19日から貸し出されていた3000系(目黒線用車両)が直通開始を知らせる広告を横目に東急線元住吉検車区へ帰って行きました


いずれ日常になるである光景も中には今しか見れない光景が隠れてます。

今後も記録していきたいですね。

明日は仕事終わりにどこか撮りに行ければと思っています。

それでは。



こんばんは、えびでんです。


今日はライブ仲間とランチに行ってきました。

横浜もふらふらしてるだけで時間が過ぎるので気分転換にいいですね。

最近、仕事終わりに相鉄線各駅を覗きながら直通開始前の準備状況を観察していますが、一部の駅でホームの案内等に現行のシールが貼られていて、シールを剥がせば「東急線方面」の文字が見れるようになっている駅があり着々と相鉄・東急直通線3/18の開業に向けて準備が進められているのを実感しています。


車両側も試運転を重ねており週末を中心に試運転が行われているようです。

2月19日にも試運転が行われていましたので撮影に行ってきました。


相鉄線 かしわ台駅

この日東急線から貸出の行われた目黒線用3000系かしわ台の車庫へ入る時のワンシーン

午前中は新横浜〜西谷〜横浜〜かしわ台の経路で試運転を行なった


二俣川駅

駅前再開発も終わり、駅前マンション(右)

駅コンコースもリニューアルされて綺麗になりました

そんな二俣川駅に東急3000系が入線中

相鉄と言えば赤い車両の時代もありました

長年利用している人にとっては昔に似た光景かもしれません


いずみ野線 ゆめが丘駅

ゆめが丘駅の横浜寄りにある白い橋は「ニールセンローゼ橋」とも言われており、相鉄線のファンの中では有名な橋になっている

試運転は夕方のラッシュ前まで行われており

夕暮れの中湘南台へ向かって試運転電車が通過


いずみ野線 いずみ野駅

相鉄・東急の直通運転開始の宣伝広告が貼られていた

直通開始まで後2ヶ月

もうすぐこの光景が日常になる


三ツ境駅

夕暮れの駅に試運転電車がやってきた

三ツ境駅は画面右側のスーパーなどが入るビルが特徴的な駅かつ

三ツ境駅は相鉄線内の駅で一番標高があり、写真を撮影した跨線橋からは跨線橋からは丹沢・大山や富士山も望むことができる


20日にも試運転を撮影しに行きましたがその模様は次回の更新時に掲載します。


お楽しみに。








おはようございます、えびでんです。


遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

年始から仕事が続きまたまた更新停止状態に。

気ままに更新でも良いのかなと思いつつ定期的な更新で今年は閲覧していただける方を増やして行きたいなと感じてます。


新年1発目は1月9日に伊豆箱根鉄道駿豆線へ行ってきました。

1月1日は沼津が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場している黒澤ダイヤの誕生日でそれを記念したHMが取り付けられています。

仕事終わり疲れた体を叩き起こし、ぐるっと回ってきました。



三島広小路〜三島田町

青空の下、通称「ハピトレ」が駆け抜ける


三島田町〜三島二日町

仕事終わりに向かったため

定番の構図で富士山と撮れず

国道1号からの眺めは穴場スポット


三島二日町〜大場

こちらも富士山と撮れる定番スポット

冬らしい枯れた田んぼを横に駆け抜ける


続行で踊り子が通過した

2021年3月より修善寺乗り入れを開始したE257系

車体側面の大きな青い帯が青空とマッチ


大仁駅

踊り子号と列車交換

この駅は大仁温泉の玄関口で

駅ホームも他の駅に比べて広く作られている


三島二日町〜大場

ヘッドマークを誇らしげに夕陽を浴びて駆ける

定番スポットで〆!