子供の時から慣れ親しんだ味『すがきやラーメン』。
静岡ではかならずユニーに入っていてしょっちゅうおやつがわりに食べていました
でも関東にはまったくないんですよね・・・
なかなか地元で食べる機会がないので思い切ってネット通販で買ってみました
さっそく食べてみました
昔はなんでスープが白いのかよくわからなかったけど和風とんこつなんですね
超久しぶりに食べたら昔より魚系だしの味がしっかりしているような気が…
でも美味しかった
お取り寄せにはまりそうです
子供の時から慣れ親しんだ味『すがきやラーメン』。
静岡ではかならずユニーに入っていてしょっちゅうおやつがわりに食べていました
でも関東にはまったくないんですよね・・・
なかなか地元で食べる機会がないので思い切ってネット通販で買ってみました
さっそく食べてみました
昔はなんでスープが白いのかよくわからなかったけど和風とんこつなんですね
超久しぶりに食べたら昔より魚系だしの味がしっかりしているような気が…
でも美味しかった
お取り寄せにはまりそうです
曲は「Spain」「Recado Bossa Nova」の2曲。
トランペットでの参加です。
スペインのイントロは有名な「必殺仕事人」にも使われている
あのテーマです。
Spain/MICHEL CAMILO & TOMATITO
ううー!難しい!早い、音が・・・ああ・・・
できたらかなりかっこいいのですが・・・
はい、練習します。
リカードボッサはメロディアスなテーマが印象的。
リズムがちょっと難しいけどノリノリです。
これを7月のライブでやるらしい・・・
ああ、トランペットもっとうまくなりたい
最近金城武さんの主演で映画化された作品。
なんだか変なタイトルだなと思いつつ
小説を読んでみました。
「死神」の視点を中心に
さまざまな人間のドラマが繰り広げられ、
死神の判断により「死」が決定されるという話。
なんだか恐ろしい話のようなこれが
音楽大好きで人間の気持ちがいまいちよくわからない
死神と人間の触れ合いやら会話が面白くて
あっという間に読んでしまいました。
これは映画化されるのはわかる!
感動する温かい物語です。
ぜひ映画も観てみたいと思う。
金曜日からずっと調子が悪くて週末から昨日まで
ずっと寝込んでいました。。。
風邪が悪化してのどの炎症と熱がずっと続いており
どうやら気管支炎になってしまったようです。
ようやく熱が下がり、今日から仕事に行きました。
会社では入院するのか?くらいに大きくなっていました。
気管支が相変わらず弱いなーと思いつつ
やっぱり健康第一だと思ったのでした
話題作を読んでみました。
最近普通の本屋さんでも惹かれるPOPがついていて
「こんな心温まるミステリーはない!」
などと、帯にも書いてありました。
タッチは大好きな東野圭吾さんや宮部みゆきさんのような
感じでした。
長編ですが読みやすかったです。
人間ていろんな重いものを背負いながらそれでも一生懸命生きている・・・
読み終わった後はちょっと重い荷物をそっとおろしたような気分。
別の作品も読んでみたいと思います。
ファッション誌を買ったついでについタイトルを
見て買ってしまいました。
最近特に交渉で困っているわけではないのですが
上司、部下をはじめ、外部にも何かと必要な交渉術。
誰からもYESと言われる人の心理術 (ワニ文庫 P- 162)/内藤 人
かつて接客業をしていた自分にとっては
もっと早く知りたかった!というような
心理学を応用した様々な技が満載。
特に営業職の方にお勧めです。
私も商談や上司部下へのコミュニケーションで
ぜひ使ってみたいと思います。
ってことで、先日、こういう本を読んだということを
上司に話したところじゃあ、何か企画を出して
説得してみろと挑発されました。。。
うーん、そんなに器用にできるかどうか?
毎週、整体で通っている自由が丘ですが
今日はゆっくり散策しました。
なにかとイベント好きな自由が丘。
今日はパティシエの辻口さんと最近よく騒がれている
王理恵さんのトークショーもやっていました。
昔からよく行っていた青山の雑貨屋さんの「IDEE」が
自由が丘に出来たので、行ってみました。
1Fにパティスリーもあって4Fはカフェ。
建物丸ごとIDEEでした。
IDEEは単なる雑貨、インテリアだけではなく
カフェやフラワーショップやCDなど、生活をちょっとだけ
豊かにする提案がいっぱいで素敵です。
さらに、話題のカステラ屋さん「黒船」へ。
相変わらず賑わっています。
カステラを買ってさっき食べてしまいました。
あ、写真撮るの忘れてしまいました・・・!
5日には駅前で渡辺美里さんのライブもやるらしいです!
うーん…生で「MyRevorution」聴きたい!
ところどころにワゴンセールや屋台、テントが出ていて
GWらしいお祭りな自由が丘でした!
最近、よく本屋やアマゾンで見るので美容系の本は
とりあえず読んでみる私としては、何の前知識もなく
買った読んで、超驚きました!
だってこのきれいな女性…実は…!
ということで、彼女の言うとおり、少しお肌のお手入れを
変えてみようと思います。
基本的には私の好きな佐伯チズさんと考え方の方向性は一緒です。
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術/泉 正人
「仕組み」化はそんなに苦手なほうではないと思うのですが、
この本を買ってしまったのは
という私の仕事上のモットーである、
「最少のコストで最大のパフォーマンスを」
に似ていたからなんだと思う。
非常にわかりやすい内容なのです。
筆者はとにかく複数の企業を経営している多忙な方。
忙しすぎる毎日から日々プライベートの時間が充実するようになった
ちょっとした「仕組み」から経営にかかわる「仕組み」まで
わかりやすく解説してくれます。