しんどい時に読む用のブログ。
7gogoにも書いたんだけど、
少し調子が良い時こそ、
成果が出ずに苦しんだ時期を思い出して、
いずれ来る調子の悪い時期に備えるのって重要なことだと思う。

↑社内報にも書いて貰ったけど、
(日高さんと編集してくれてる黒岩さん、
中田っち、いつもありがとうございますm(_ _ )m

1年目の10月くらいに焦る時期っていうのが確かにあって、
いま思い出しても組織に迷惑掛けまくったと思っています。
やること成すこと全部が上手く行かなくて、
マイナスなことばかり考えていました。
今はメンバーの皆さんの支えと、
たぶんちょっとの運のお陰で前向きに頑張れていますが、
必ずまたしんどい時期がやってくると思うので、
二度と同じ事を繰り返さないよう、
「しんどい時に確認する事」をメモっておきます。

------------------------------------------------------
■しんどい時こそ、笑って振る舞うようにする
不安そうな顔をしている人に、
誰も頼ろうとしないし、仕事も貰えないと思う。
メンバーの前ではしんどくても陽気に振る舞って、
ちょっとでも「次は行けるから大丈夫」って雰囲気を出す。
■1つのことに集中する
複数のことをやろうとするから上手くいかない。
一番重要なところを考えて(上司に相談して)、
それ1つにやるべきことを絞り、一点集中する。
■成果の定義を最初に決める
ゴールがふわふわしている状態で始めない。
何がどうなったら「成果」といれるのかを
上司と相談してはっきりさせる。
決まっていないといくら頑張っても、
「成果」として認められにくいと思う。
それをまず決める。
■間違ってもネガティブなことを言わない
問題が起きていたり、上手くいってないのは、
自分がそれを解決出来ていないから。
しんどくても絶対に言わない。
「疲れてる」とか「しんどい」とかも言わない。
笑いながら「余裕っすね」「最高っす」とか言っとく。
周りにネガティブなことを言ってしまう人が出てくると、
ついつい自分も言いたくなるものだと思うけど、
絶対に流されない。
■ずっと頑張らない
頑張るポイントを見つける。
ずっと頑張るのは、
効率的じゃないし、精神面で追い込まれる。
しかも頑張ってるつもりで、ネガティブなこと考えてる場合が多い。
意識的に早く帰って、
気持ちを入れ替えて、次の日早く出社する。
■挨拶をしっかりする
ダメな時って、
朝の挨拶とか、帰り際の挨拶をしっかり出来ていないと思う。
挨拶したからどうなる、って分けじゃないけど、
結構気持ちの持ち方が変わってくると思う。
猫背にならず、
背筋を伸ばして、胸を張って歩く事も大切だと思う。
■ちゃんと運動する
運動をしないと自分に甘くなると思う。
「健全な精神は、健全な肉体に~」みたいなことも言うし、
しっかり体を鍛え、普段から少しずつしんどい思いをしておく。
■仕事の悩みは仕事でしか解消されない
当たり前だけど、ちゃんと意識する。
■メモを取る
感じこと、思ったこと、失敗したこと、
メンバーや先輩、同期の盗みたいところ、
役員、サイバーで活躍している人のブログをメモする。
メモ帳の箇条書きが増えるごとに、
少しずつ成長している(かは分からないけど、、)ような実感を得る。
こんなのでへこたれてる場合じゃないな!って思えるようにする。
------------------------------------------------------
会社は自分の学びの場じゃない。
自分の選択が、組織にどう貢献出来るか、を仕事する時はしっかり考える。
辛い、分からない、と思った時こそ成長のチャンスだと考える。
メンバーの皆さんに感謝しながら、前を向いて頑張る

気合い!!!