Androidと僕 | 海老原和成のブログ

海老原和成のブログ

ブログの説明を入力します。

2014年1月7日に

カオスドライヴの「Android版」をリリースしました!クラッカー

<アニメ風RPG カオスドライヴ>
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.applibot.chaos.android




リリースして10日ほど経ちましたが、

多くのユーザーさんに遊んで頂いて、Google Playの順調にランキングも上がってきました。合格





初めてのフルネイティブのアンドロイドアプリで

色々と初めての試してみたことや勉強したことがあったので、

いくつか纏めてみます。(すぐ忘れるので。。。)


■β版テストの実施





β版機能は、2013年05月15日から出たGoogle Playの新機能です。


市場にリリースする前に、一部のユーザーさんにのみapk(アプリ)を配付して、


「バグはないか?」「ユーザーはどう感じるのか?」などを事前把握するために利用しました。


機能詳細はこの記事が書いてくれているので、読んでみてください。


※↑の記事で結構分かりますが、実際にどうやって進めるの?などは聞いて貰えればお役に立てるかもですひらめき電球






実施にβ版を実施してみて、

ユーザーさんから多くの意見やバグ情報を貰えましたし、どこでどんなバグが起きているのかを把握することが出来ました。


色々とやってよかったな、と思う箇所はありますが、


一番良かったのは、本リリースを想定した「運用体制の準備」が出来たことだと思います。


しっかり準備したつもりでも、リリース直後はバタつくものだし、不具合対応に追われるものだと思います。


ですが、β版テスト実施中に「だれがこのタスク持つの?」などといったものが潰れたため、


リリース後も、特段大きな問題なく運用に入ることが出来ました。


■デバッグツールの導入






β版実施時に、バグの発見状況は、Google Play Developer Consoleで確認できました。


しかし、Google Play Developer Console上では、あくまでJavaで書かれている部分のみしかエラーログが確認できません。


なので、Java以外のエラーログを抽出できるツールを入れました。


Android端末は多岐に渡るので、どの端末の、どのOSバーションでエラーが起きやすいのか、を把握できたのは大きかったです。


■Androidに関する知識





エンジニアさんと話す上で、

「Adreno」とか「GeForce」とか、中々ポカーン( ゚д゚)としてしまう場面があったので、
基本的なものも含めて以下のサイトをよく利用していました。


・日本で発売されたスマートフォン、Tablet 等の全リスト。
http://dench.flatlib.jp/opengl/devicelist


・海外アンドロイド端末一覧(先輩に教えてもらった)
http://help.grindr.com/hc/en-us/articles/200301834-Android-Supported-Devices


・「○○(端末名) 価格」とググって、人気のAndroid端末かを調査
http://kakaku.com/item/K0000566386/


・自社リリースしているサービスのアンドロイド端末別の課金率を調べる
@バッグオフィスの吉田さん調べ(ありがとうございますm(_ _)m)


動いてくれていましたが、ヤマダ電機からAndroidタブレットが発売されているのもこの時初めて知りました。


■まとめ



(↑チーム内で流行らせようとして、全く流行らなかった「エビロイド」。唯一、インド出身のエンジニアさんが「かわいいね」って言ってくれた。)


理想的なスタートが切れましたが、まだ改善しなければならない箇所もあるし、今の数字に浮足立たせずに、Androidを伸ばしていきます。


先行リリースしていたiOSチームの頑張りがあったからスムーズにいけたし、カオスドライヴプロデューサーの黒岩さんをはじめ、うらべさんうきたさんせきさんかよさんかなさかさんあまのさん、沢山のエンジニアさん、SAPマーケの皆さんなど、本当に多くの方にサポートして貰って無事に出すことが出来ました!


みなさん本当にありがとうございますm(__)m

引き続き、Android頑張ります!!


■うらわざ??

「設定」→「端末情報」→「Androidバージョン」を連続タップすると

OSごとに異なった画像が表示されます。暇で暇でしょうがない時、やってみてください合格