NHK日曜美術を見て以来、

どうしても見に行きたい画家の絵がありました。

小泉淳作 」の絵。



イチバン近場で

鎌倉の建長寺に天井画があるということを

ネットですぐさま調べて、

相方に鎌倉に近いうち行きたい、行きたいと

お願いしていました。



品川で待ち合わせし、

モンハンをしながら(笑)電車に揺られること一時間。

鎌倉に到着。


※食べたものたちは、番外編をご覧下さい~


昼ごはんを食べて、北鎌倉にJRで戻り、


nikoriのつれづれ日記ノート-kitakamakura


nikoriのつれづれ日記ノート-humikiri


てくてく歩いて建長寺へ。

nikoriのつれづれ日記ノート-建長寺1



思ったより、奥へ奥へ深いつくりになっています。

nikoriのつれづれ日記ノート-建長寺1_1


鎌倉という土地柄、

きらびやかというより重々しい、荘厳な感じ。


nikoriのつれづれ日記ノート-建長寺2


この門をくぐる時、一人でどきどきしてました。





nikoriのつれづれ日記ノート-建長寺池

nikoriは水が好き。

この日は天気も良くて、キラキラしてました。



nikoriのつれづれ日記ノート-建長寺入り口

この奥に、見たかった天井画が。。。。

この布の色も非常に高揚させる。



ついにキタ------------------!!!

nikoriのつれづれ日記ノート-雲竜頭

法堂天井 雲龍図


「1814年(文化11年)に再建された建長寺の法堂には、

これまで天井画がなかったが、

建長寺創建750年記念事業として、

平成14(2002)年、法堂天井に約80畳の小泉淳作

筆の雲龍図が掲げられた。」

臨済宗黄檗宗HPより抜粋


何年か前に、妹と京都の旅行に行ったとき、

天龍寺 の 法堂天井 雲龍図 にも非常に感銘を受けた

それより、素朴で人間に近いようなそんな雰囲気だった。

天井画に描かれる龍の「どこからでも見られている」という感覚が

たまらなく好きだが、

建長寺の雲龍図は小泉淳作のでしゃばらす、素朴で、

ひたむきな絵に対する気持ちが伝わってきてドキドキした。


いいなぁ、人にどきどきさせられるような絵が

かける人になりたいなぁ。


今、東大寺で展示がやっているようだが

コレも是非見たいけど。。。東京に来ないのか、残念。

東大寺に収められる絵に対して

行っていた小泉淳作さんの一言がとてもいい。

彼は、作品にサインをいれません。

なぜかというと

「名も無き画家が

このような絵を描いたという事実があったことが残ればいい」と。

・・・・・・す、凄いなぁ。

現代の画家やデザイナーも見習って欲しい謙虚さ。ww






見たいものを見た後は、

ドキドキを相方さんに悟られないように

お庭を見たりして沈めました。

nikoriのつれづれ日記ノート-niwa

京都のお庭と違って、質素で飾り気のないつくり。

でも落ち着きます。

建物の中では結婚式をやっていました。



大学生の時はなかなか見たいものに対して貪欲に

なれなかったけどこうやって、見たいものを追いかける

のは必要だなと思いました。


やっぱり日本画っていいな。