先日、以下のに2つの展示を見に行きました。



メディア芸術祭


ダ・ヴィンチ展





最近、仕事ではアウトプットの仕事ばかりだし、

なにせ新しい刺激になりうる材料を探す機会があまりないので

メディア芸術祭においてはかなり面白かったし新鮮ドキドキ


土曜ということもあり、人も多く、

見れない作品も多々あるのが残念。

海外の美術館とか、このあたりの混雑に対しては

どのように対応しているのだろう・・・

日本だから、スペースの関係上混雑になってしまうような気もする。




気になる作品1

http://plaza.bunka.go.jp/festival/2010/animation/Inapigseye/

ちょっと気になった作品としては

「わからないブタ」と言う作品。(作家:和田 淳さんという人。)

芸大出身ってこともあってか、絵の処理がウマイ。

シュールだけど、笑えるし、ユーモアがあって何度も笑った。





気になる作品2

http://plaza.bunka.go.jp/festival/2010/art/Succubus/

この作品も、わかりやすくてよかった。

金属板がふらふらちし、「音」がなる仕組み。

基本、言葉が通じない場合でも何かが伝わる作品がこの場合

「正しい」のではないかという話を、相方さんとしながら見てました。

芝生の上で風に反応してたらさぞ素敵な感じ。





そのあと、電車に乗って、日比谷公園に移動。

ダ・ヴィンチ展 へ。



これがですね・・・

酷い・・・。


思っていたのとちがう。

ダ・ヴィンチコードを見ていたわたしとしては

もっとわくわくするようなものを期待してたのに。

出てきた展示物は「日曜大工か!!」と突っ込みたくなるようなシロモノ。


キャプションなんかも、誤字のところにはツギハギの跡が…


後ろを通ったおばちゃんたちは

「なにこれ!酷い」と言っていました。


そう、nikoriは名ばかりではありますがデザイナーです。んが!

この展示はデザイナーうんぬんではなく

素人目に見ても酷いクオリティーでしたプンプン

久々にはずれの展示。


おまけにミゾレみたいな雪に見舞われ、

寒い寒いとぼやきながら

スタバスタバで暖をとって帰りました。。。。とほほほしょぼん


ごめんなさい、オススメできません。

だって1800円だったし。高いよ。。。


三連休のしょっぱい思い出になりましたホホン