黒木佐和子

 

自宅 自室にて

 

2024年5月11日(土)

AM3:23

 

ノートパソコン

 

****

 

ユーチューブ

東京大学

 

東大VS藝大

藤井総長と日比野学長

ホームアンドアウェー戦

先攻東大

駒場篇vol.2

 

観た感想

 

細胞は

タンパク質であり

細胞を食べるということを

言っていたということかなあと

思った

 

ところで過去に通っていた

名古屋芸術大学での

自習学習については

自分とは何者なのか

己と言うもの

個性とは何か

そのようなことではあった

 

自分という個体

”ひとつ”、”個”、

何かからの情報を遮断してまで

守った自分の個性的な部分を

自分は

どこまで守ることができただろうと

少し考える

 

自分と言うものはどこまで

正しい判断ができるのか。

 

自己表現をするということは

自分の考えを

保ち続けること

 

影響を

受けやすい環境ではあるけれども

自分というものが

絶対に正しいだとか

自分というものなのだから

絶対に

自信があるだとか

そういったことには

ならなかったことを

とても

幸いなことと思うし

あの環境で

ということが

正しいと思うのだが

 

自分の個

自己を守り切る

自分というものを

適切に嘘偽りなく

表現する

自分の考えを

簡素に

的確に

言葉 文章を

使う

 

述べることが

できた

 

しかしながら

自己表現

自分を守ることを

考えつつも

それだけで

4年間が終わってしまった

 

芸術という領域は

嘘を

考えているようでは

絶対に

どこか止まってしまう

嘘と言うものは

何がどういけないことなのか。

正直さ

素直さがないと

説得力もできないし

信頼というものは

生まれない

 

偶然から

生まれたような嘘は

かなり自由さが

無くなる

とても信頼が

生まれないことである。

 

***

 

あの顕微鏡が

映っている

ユーチューブで

東京大学の

研究に使用されていた

 

私が

小学校2年生か

小学校3年生で

使用していたような

顕微鏡だ

 

記憶の中で

木下章くんが

言っていた

 

私が

使用した顕微鏡を

東京大学に

寄贈してほしい

 

東京大学の

いちばん

いい

研究室で使用されることが

決まっていたが

学生が使うことのないように

手配してくれた

 

小学校1年生のとき

もう

入学式で

入学式の前から

差がついていたことを

私は

昨日やっと

聞いた

その聞いた話の

方法は特殊である

布団越しに

面会してくれた

私の旦那さんが

言っていた

伊野尾慧くんではあると

本人さんは

言っていた

 

入学式で

着る衣服のことかと

思ったのだが

どうやら

たこ焼き機マシンのことらしい

 

他の生徒さんにも

聞かなければならないとは

思う

 

私はお金を使った

それで思うことは

皆が皆

話も会話も

見ず、聞かず

言わずに

ただ、ただ

黙って

黙々と

粛々と

引きこもりになっていく。

 

耐えられなかった部分を

なんとか

毎日

小学校の学区内を

歩くことで

トラウマを解消しようと

私は

その様子を

毎日毎日見ている。

 

執念深いトラウマなので

毎日外を歩く。

 

いろいろと

思い出す

 

例えばということはない

 

また

学習に戻るのかって

自分では思う

 

東京大学であれば

自己表現や

自分を守るということが

きっと

内臓や細胞に

必ず

出ているであろうというような

ことではないだろうか。

 

いちばん

小さな顕微鏡だったと

聞いたことはあるけれども

あの

理科を初めて学習しようという

意気込み

初めて理科を

学習するという感動が

私が触った顕微鏡にはある

 

意欲を

失った私が

映像として

映っていた顕微鏡を見たときに

一瞬でわかったのは

当時の黒木佐和子が

東京大学の

現在に

置かれている、ということだ。

 

とても嬉しい

ありがとうございます。

 

顕微鏡を

触っていいということは

まだまだ

学習していいという

希望があった。

 

あれは

東京大学だったんだ

 

ということが

わかる

何より嬉しいことである。

 

また

よろしくお願いします

 

他者とは

信頼できる人に

限られたほうが

より

素晴らしい

 

というのは

誰に

私のハラワタを

見せるのか

ということに

つながる

それに似ていることかと

思う

 

***

 

ちょっとした

レポートと

思っていただきたい

 

伊野尾慧くん

明治大学

 

松本潤くん

早稲田大学

慶応義塾大学

 

木下章くんは

そう言っていた

霊的な通信。

 

よろしくお願いします

ありがとうございました。

 

***

 

東京藝術大学が

上野というような

お話だと

東京駅というよりは

上野動物園

そして

西洋美術館

博物館というようなことだと…

 

すんげーえ

のんびりだからー

卒業って

ごっつう難しいっすねー…苦笑。

 

東京大学の

学食

その様子

 

絶対に違うだろーー

あんたら

ええもん食いすぎやあー