第2倍音

本日はレッスン2人だけ。
なのにトータルで5時間半。
第2倍音を中心としてベンディネッリとドベルネを組み合わせて行った。
第2倍音の難しさは「出ればオッケー」じゃ無くて「どのように」というところにある。
しかしこの部分を抑えるとティボー先生のいっていたペダルメソッドの本意にまで繋がるのが面白い。
バロックと現代楽器というものを別物として隔離するのは簡単だ。
楽器も違えばマウスピースのスペックも形状もまるで違う。
しかしメソッドを読み解くとそこには現代のメソッドとの多くの共通点を見いだす事が出来る。
勝手ながら(本当に)....メソッドに目を向けずに表面的な音楽的知識だけで古楽器という形だけのバロックをやってみるというのは非常に安っぽい選択だと思っている。
形だけで「昔はこんな音で演奏されていたんですよ」というのは軽く「なんちゃって詐欺(合法版)」じゃないかと。
更に突っ込んで発言させてもらうと日本の音楽界は古楽器に限らず本物モドキの精巧なプラスチックテイストで溢れているようにも見受けられる。
(勝手な個人的見解なので読み流してください)
正直、バロック楽器で遊び始めたのは古楽に興味があったからでもなんでもなく現代楽器の更なる扉が開けるのではないかという期待感からだ。
僕自身器用なプレイヤーではないので生徒にも「器用に上手に吹け」とはいわないがメソッドの中心は「音楽にふさわしい音とは何か?」というひと言に尽きる。
ティボーとガンシュという凄い大御所達のレッスンの本質も突き詰めれば結局はそこにあった。
本日の第2倍音中心のレッスンで生徒達の感覚の扉がちょっと開きかけた実感があったのが嬉しかった。
プロには成らなくて良い。ってか成らない方が良い(爆)。
「音って、音楽って楽しい、素敵だ」
と思って生活、人生の一部として愛し続けてくれるように育ってくれたら僕は本当に嬉しい。
以上。