やっぱり
音の聞き方を教えるのが最も難しい。
耳で本物、本質を知っている子、求めている子は比較的教えやすい。
「正しい奏法」「正しいメソッド」、なーんていうもんがあったとしても耳がバカじゃどうしようもない。逆言えば耳が凄く良ければ「アンマリ正しくないメソッド」でも結構上手に吹けるようになるんじゃないのかな.....
「耳が良くないけれどメソッドと奏法が良かったのでプロになれた」って聞いた事無い。でもシンガポール人に多いんだよなぁ...奏法さえ知っていれば良い音がでると勘違いしているのが・・・
あと高い楽器を使えば絶対に良い結果がでる、コンクール等での勝利に結びつく、って思っている先生も多い(シンガポールでの話)。
正直、余程入れ込んでプロへ進むかどうか迷う程のレベルでないのだったらY社のインペリアルで充分過ぎですし、最近の2-30万で売られている舶来品で四苦八苦するよりは遥かに良い演奏に繋がると思います。
それって楽器業界的に問題発言?
本当の事を言うと問題になる事が世の中多いので気をつけ無くてはいけませんね。
でも本当にそう思いますよ。
あの値段であの品質を提供出来るのは本当に凄~い事です。
スチューデントモデルとかインペリアルモデル、ってバカにするかもしれませんけれど上手な人がその価格帯の物を使っていても僕は全然格好悪いと思いませんし、下手に地に墜ちた舶来品に走るよりはコストパフォーマンス的にも余程良い選択だと思います。
バレン太が将来ラッパやるぞ、っていう話になったら恐らくインペリアルを買い与えます。
(マッピは付属の13B4で決まり、といいたい所だけれど既に作成してある5Cを使わせます。)
Y社の底辺は非常にコストパフォーマンスが高いのですが、トップモデル達はそれらと比べてもあまり本質的なところでは代わり映えしませんね。価格差は広くても質のレンジが狭いのでそこを何とかして欲しいところでしょうか。個人的には何も困ることはありませんが。
あ、また話が脱線してしまった。
というわけでラッパ吹きに限らず一番大事なのは良い耳だよなぁ~
という話でした。
耳で本物、本質を知っている子、求めている子は比較的教えやすい。
「正しい奏法」「正しいメソッド」、なーんていうもんがあったとしても耳がバカじゃどうしようもない。逆言えば耳が凄く良ければ「アンマリ正しくないメソッド」でも結構上手に吹けるようになるんじゃないのかな.....
「耳が良くないけれどメソッドと奏法が良かったのでプロになれた」って聞いた事無い。でもシンガポール人に多いんだよなぁ...奏法さえ知っていれば良い音がでると勘違いしているのが・・・
あと高い楽器を使えば絶対に良い結果がでる、コンクール等での勝利に結びつく、って思っている先生も多い(シンガポールでの話)。
正直、余程入れ込んでプロへ進むかどうか迷う程のレベルでないのだったらY社のインペリアルで充分過ぎですし、最近の2-30万で売られている舶来品で四苦八苦するよりは遥かに良い演奏に繋がると思います。
それって楽器業界的に問題発言?
本当の事を言うと問題になる事が世の中多いので気をつけ無くてはいけませんね。
でも本当にそう思いますよ。
あの値段であの品質を提供出来るのは本当に凄~い事です。
スチューデントモデルとかインペリアルモデル、ってバカにするかもしれませんけれど上手な人がその価格帯の物を使っていても僕は全然格好悪いと思いませんし、下手に地に墜ちた舶来品に走るよりはコストパフォーマンス的にも余程良い選択だと思います。
バレン太が将来ラッパやるぞ、っていう話になったら恐らくインペリアルを買い与えます。
(マッピは付属の13B4で決まり、といいたい所だけれど既に作成してある5Cを使わせます。)
Y社の底辺は非常にコストパフォーマンスが高いのですが、トップモデル達はそれらと比べてもあまり本質的なところでは代わり映えしませんね。価格差は広くても質のレンジが狭いのでそこを何とかして欲しいところでしょうか。個人的には何も困ることはありませんが。
あ、また話が脱線してしまった。
というわけでラッパ吹きに限らず一番大事なのは良い耳だよなぁ~
という話でした。