FB
フェイスブックで最近ちょこちょこ遊んでいる。
基本的に普段から交流のある人や限られた友人、知人のみに繋がらせてもらっている。
始めたばかりの頃はかなり日本人が少なかった気がするがここ半年くらいでの物凄い増え方にビックリ。
日記のいらないミクシーの国際版、という手軽さが良いのだろうか?
いずれにしてもこのようにネットを通じて交流が広がって行くのは凄いと思う。
20年近く音信が無かった香港やオーストラリアの仲間から連絡を貰ったり、という事が結構頻繁にある。
どこでどう繋がっているかわからない人間社会の不思議さはどこの時代の人でも感じるのではないかと思う。フェイスブックやミクシーのようなSNSができて更にスピーディーに実感できるようになったのではないだろうか。
スカイプにしろナンチャラメッセンジャーにしろ、コンピューターとネット回線があれば国際通信にもお金がほとんど掛からなくなった。
携帯も持っているのが当たり前で、日本で携帯持たずに出歩いた時はいろいろと困った。
20年前までは普通にみんなテレカもっていて公衆電話つかっていたのが懐かしい。
小学生の頃(30年前!!!)はなんかの時のために電話代用に10円、20円を名札の裏に入れられていたっけ。
いまはなかなか公衆電話が見つからないが。しかも必要な時に限って...
いずれにしても凄い世の中になったものだ、ってつくずく思う。
基本的に普段から交流のある人や限られた友人、知人のみに繋がらせてもらっている。
始めたばかりの頃はかなり日本人が少なかった気がするがここ半年くらいでの物凄い増え方にビックリ。
日記のいらないミクシーの国際版、という手軽さが良いのだろうか?
いずれにしてもこのようにネットを通じて交流が広がって行くのは凄いと思う。
20年近く音信が無かった香港やオーストラリアの仲間から連絡を貰ったり、という事が結構頻繁にある。
どこでどう繋がっているかわからない人間社会の不思議さはどこの時代の人でも感じるのではないかと思う。フェイスブックやミクシーのようなSNSができて更にスピーディーに実感できるようになったのではないだろうか。
スカイプにしろナンチャラメッセンジャーにしろ、コンピューターとネット回線があれば国際通信にもお金がほとんど掛からなくなった。
携帯も持っているのが当たり前で、日本で携帯持たずに出歩いた時はいろいろと困った。
20年前までは普通にみんなテレカもっていて公衆電話つかっていたのが懐かしい。
小学生の頃(30年前!!!)はなんかの時のために電話代用に10円、20円を名札の裏に入れられていたっけ。
いまはなかなか公衆電話が見つからないが。しかも必要な時に限って...
いずれにしても凄い世の中になったものだ、ってつくずく思う。