熱処理
マウスピースの熱処理オプションを去年の暮れから実施している。
大雑把すぎる説明でなんだが、熱処理によって分子構造にテコを入れている。
(あくまでも主観によるものだが、テイストが加わり表面で散らない音でシックリとした質感、懐が深い音色。)
金属が溶ける温度の事を「融点」と呼ぶ(金属に限らずだとおもうが)。
真鍮の融点が約900℃、ガンメタルで約850℃。
で、そこまで熱を上げると当然融けて形がなくなってしまう。
なのでその手前で熱処理をする。
焼き鈍しと焼き入れという二つの行程を時間をかけて行う訳だが、それぞれの行程にどれくらいの時間をどのように行うかはとりあえず非公開とさせていただいている。
デモではバーナー1つで熱による変化というものをを体感してもらったりしているが実際に商品、製品として扱う物は可成り時間のかかるいくつかのプロセスを通している。
マウスピースは調整も出来るし問題ないのだが、ブースター関連の熱処理はバラツキが可成り出て面白い。マウスピース本体と相性の良し悪しがはっきりと出る。
逆言えばバラツキを利用して自分の好みの色に持って行きやすいということだろうか。
なので熱処理されたブースターグッズはお客様から送られて来たマウスピースにこちらでマッチング選定したものを購入して頂くか、店に並んでいるいくつかから御自身で選定するか、という事になります。
ぶっちゃけ正直いいますと、マッチングがよくない場合は熱処理していない金メッキのブースターの方が遥かに使えます。
ですので「熱処理されている」というだけで飛びつかれない方が良いとは思います。
必ずテストしてください。
ピストンパーツに関しては奏者側から距離がある部分だからか、熱処理によるバラツキに問題を感じる事はありません。ツボと鳴り、響きが俄然代わるので楽器が馴染んで来るのを待つのみです。
ってか物の良し悪しの判断に「機械による絶対的な測定結果」とか「他人が聞いていて確実に良いと判断される」というのを条件にしている人がいるそうです。
ってか、そういう人を見つけてしまったのです(爆)。
そういう人には絶対自分の作品や製品に関することの何1つも感性では理解できないんだろうなぁ、ってしみじみと思ってしまいました。
自分が判断できなくてどうすんのよ。
機械で判断、測定して全然ダメなメーカーはあるでしょ。
自分がこう吹きたい、こう聴かせたい、という想いをサウンドに乗せられないとこういう風になって行くと思います。でもそういう頭で楽器を吹いている人が殆どなのかもしれません。
その人に限らず「精度崇拝」のひともいますし、精度が出ていても元々のクウォリティーがそこそこであれば「そこそこの物」が精度良く生産されているということになるんですが・・・・
なので精度を売りにしているメーカーは、ハイレベルなプレイヤーと向き合いながらデーターを扱わないと高品質な物を精度良く量産するという事には繋がらないと思います。
メーカーはプレイヤーを宣伝に使うだけでなく、彼らの感覚をきちんと品質に生かす必要があるでしょう。勿論やっていると思いますが、問題は「きちんと」かどうかです。
きちんとやっていたらかなり良いものが出来ている筈ですが.....
というわけで月末には熱処理ブースターがいくつか新大久保ウィンドクルーの店頭に並ぶかと思いますので皆さん、試されに足を運ばれて見てください。
ではでは。
大雑把すぎる説明でなんだが、熱処理によって分子構造にテコを入れている。
(あくまでも主観によるものだが、テイストが加わり表面で散らない音でシックリとした質感、懐が深い音色。)
金属が溶ける温度の事を「融点」と呼ぶ(金属に限らずだとおもうが)。
真鍮の融点が約900℃、ガンメタルで約850℃。
で、そこまで熱を上げると当然融けて形がなくなってしまう。
なのでその手前で熱処理をする。
焼き鈍しと焼き入れという二つの行程を時間をかけて行う訳だが、それぞれの行程にどれくらいの時間をどのように行うかはとりあえず非公開とさせていただいている。
デモではバーナー1つで熱による変化というものをを体感してもらったりしているが実際に商品、製品として扱う物は可成り時間のかかるいくつかのプロセスを通している。
マウスピースは調整も出来るし問題ないのだが、ブースター関連の熱処理はバラツキが可成り出て面白い。マウスピース本体と相性の良し悪しがはっきりと出る。
逆言えばバラツキを利用して自分の好みの色に持って行きやすいということだろうか。
なので熱処理されたブースターグッズはお客様から送られて来たマウスピースにこちらでマッチング選定したものを購入して頂くか、店に並んでいるいくつかから御自身で選定するか、という事になります。
ぶっちゃけ正直いいますと、マッチングがよくない場合は熱処理していない金メッキのブースターの方が遥かに使えます。
ですので「熱処理されている」というだけで飛びつかれない方が良いとは思います。
必ずテストしてください。
ピストンパーツに関しては奏者側から距離がある部分だからか、熱処理によるバラツキに問題を感じる事はありません。ツボと鳴り、響きが俄然代わるので楽器が馴染んで来るのを待つのみです。
ってか物の良し悪しの判断に「機械による絶対的な測定結果」とか「他人が聞いていて確実に良いと判断される」というのを条件にしている人がいるそうです。
ってか、そういう人を見つけてしまったのです(爆)。
そういう人には絶対自分の作品や製品に関することの何1つも感性では理解できないんだろうなぁ、ってしみじみと思ってしまいました。
自分が判断できなくてどうすんのよ。
機械で判断、測定して全然ダメなメーカーはあるでしょ。
自分がこう吹きたい、こう聴かせたい、という想いをサウンドに乗せられないとこういう風になって行くと思います。でもそういう頭で楽器を吹いている人が殆どなのかもしれません。
その人に限らず「精度崇拝」のひともいますし、精度が出ていても元々のクウォリティーがそこそこであれば「そこそこの物」が精度良く生産されているということになるんですが・・・・
なので精度を売りにしているメーカーは、ハイレベルなプレイヤーと向き合いながらデーターを扱わないと高品質な物を精度良く量産するという事には繋がらないと思います。
メーカーはプレイヤーを宣伝に使うだけでなく、彼らの感覚をきちんと品質に生かす必要があるでしょう。勿論やっていると思いますが、問題は「きちんと」かどうかです。
きちんとやっていたらかなり良いものが出来ている筈ですが.....
というわけで月末には熱処理ブースターがいくつか新大久保ウィンドクルーの店頭に並ぶかと思いますので皆さん、試されに足を運ばれて見てください。
ではでは。