赤字は、本当に損なのか? | eBay,Amazon.comなどで個人輸出のブログ

eBay,Amazon.comなどで個人輸出のブログ

ブログの説明を入力します。

こんにちは、タケです。

今日のテーマは
「赤字は、本当に損なのか?」
です。

eBayでセラーをしていると、こんなことがよくあります。

“落札されたけど、仕入値が高くなっていて赤字だ!”

これは「無在庫販売」が抱える問題のひとつですね。

こんなとき、セラーとしての対応は2つに分かれます。

1.赤字だけど仕入れて、バイヤーへ発送する
2.バイヤーに“在庫切れ”だと説明してキャンセルする

あなたなら、どちらの方法を選びますか?


ちなみに、私は100%「赤字販売」を選びます。

理由は、この赤字は今回だけかもしれないからです。

というのも、赤字で販売したバイヤーが、
つぎはまとめ買いをしてくれるかもしれません。

そうなれば次回の販売において、
今回の赤字をカバーできるかもしれないからです。

逆に、取り引きをキャンセルしてしまえば、
多くのバイヤーは2度と買ってくれませんね。

つまり、目先の利益より、将来の利益を考えるべきです。

でも、誤解しないでほしいのは、
最初の取り引きが“すべて赤字で良い”という訳ではないことです。

適正な利益はビジネスを継続するために必要不可欠なものです。

本当は、適正な利益を得ながらリピートを獲得していかなければなりません。

ただ、無在庫販売の性質上避けられない赤字に対して、
“前向きに対処しましょう!”という話なのです。

ということで、赤字が出そうなとき“この赤字は、本当に損なのか?”と
考えてみることをお勧めします。


◆あとがき◆

最近、ご飯の炊き方に気を付けています。

といっても、炊飯器の話でありませんよ。

単純に、水に浸す時間は“どのくらいが良いか?”という話です。

今のところ、ベストな時間は“1時間”です。

ちょっと短いように思うかもしれませんが、
水を多めにして炊き上げるなら“1時間”がベストです。

別にこだわっているわけではありませんが、
ちょっとした“気遣い”で美味しくなるなら良いと思いませんか?

タケ