お節料理 | アイコの世直しブログ 

アイコの世直しブログ 

日本人による、日本人のための、日本改革ブログ!
日本人よ、民族の誇りを取り戻せ!!

アイコのブログをご贔屓くださいまして心より御礼申し上げます!
最初のクリック感謝いたします!
人気ブログランキングへ

今日はお節料理の話をしたいとおもいます。

いつごろから庶民がお節料理を作るようになったのかご存知ですか?

もともとは「御節供」(おせちく)といい、季節の変わり目(節日、節句)の祝い事に宮中で供される料理全てをさしていました。

節日を「御節句」で祝う風習は宮中では平安時代に始まり、やがて公家や武家の習慣となっていきました。これがのちに江戸時代の庶民文化に取り入れられたのが、現在の「お節料理」の始まりで、意外と新しい伝統ですね。

江戸時代に、幕府は「五節句」(1月7日人日の節句、3月3日桃の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕、9月9日重陽の節句)を公的な祝日として定めます。このとき1月1日の節句を正月元旦として別格扱いにしたため、庶民の間でも正月は特別な行事として考えられるようになりました。

格式にこだわらない江戸庶民は、1年でもっとも大事な元旦の御節供、つまり「お節料理」を洒落っ気で解釈し、料理の名や使う食材にも語呂合わせでさまざまな願いをこめたのです。

諸説ありますが、例えば黒豆は「まめに暮らせるように」海老は「腰が曲がるまで長生きできるように」数の子は「子だくさんの子孫繁栄」田作りは材料のごまめが田んぼの肥料にされていたことから「稲が豊作になるように」、たたきごぼうは「細く長く大地に根が張るように」れんこんは「先の見通しがよくなるように」といった具合です。

また、紅白なますや紅白蒲鉾の紅は幸福やめでたさを表し、白は神聖を表しています。栗きんとんは黄金色の縁起物、昆布巻きは「よろこぶ」の語呂合わせです。

お節の「節」は季節の節目の「節」です。お節の食文化はやがて各地方の風土に合わせてアレンジされ各家庭で代々受け継ぐ伝統料理へと発展したのです。

日本人の思いが詰まったお節料理を現代でも面倒がらずにきちんと作って、また後の世代に受け継いで行きましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!


今日の唱歌は、「春の海」です。
希望の気持ちを乗せて皆さんにお届けします。
どうぞご覧ください。



笑顔でお正月お過ごしください☆
応援クリック感謝いたします!ヾ(*~∀~*)ゞ
人気ブログランキングへ