お正月の準備 松飾りの話。 | アイコの世直しブログ 

アイコの世直しブログ 

日本人による、日本人のための、日本改革ブログ!
日本人よ、民族の誇りを取り戻せ!!

いつもアイコのブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます!

最初のクリック心より感謝いたします。
人気ブログランキングへ

もうすぐお正月ですね。

みなさん松飾りはもう飾られましたか?

昔はお正月には玄関や門に門松を置きましたね。

なぜ松かというと、日本人は昔から松の木を神聖な木、縁起の良い木として尊んできました。

真冬でも枯れずに緑を保ち、樹齢も長いし、松脂(樹脂)が闇を照らす松明となり、松の実は長寿の薬にもなるため生命力の象徴とされました。

また「神待つ木」の語呂合わせから、神様の宿る場所とされていました。

平安時代には、年神様(その年の福徳を司る神様)がお正月に地上に降りてくるときの目印として、門や玄関に松の枝を飾る風習が生まれ、鎌倉時代には、松のほかに、節目正しくまっすぐ伸びる竹が縁起物として添えられるようになり、江戸時代に入ると、門の(玄関に向かって)右に「雌松」、左に「雄松」と一対にして飾るようになりました。

藁を編んだ注連縄に松のほか、椿、南天、橙、水引などで装飾した松飾りも作られるようになりました。

松飾りを飾ることを「松迎え」といい、必ず正月前に準備します。
12月13日~28日までの間に飾るのがよいとされ、9は「苦」に通じるので、29日に飾るのは「苦立て」といって避けるのが決まりです。

昔は、13日に大掃除をしました。

また、31日に慌てて飾るのは「一夜飾り」といい、神様に失礼なのでこれも避けます。

なので、まだの方は今日飾りましょう!

この松飾りを飾っておく期間が、「松の内」です。本来は「小正月」と呼ばれる15日までとされていましたが、江戸時代以降、関東では7日まで、関西では15日までというのが一般的になりました。

新年はこの「松の内」の間に初詣に行き、年賀状のやり取りもこの間に済まします。


最後までお読みいただきましてありがとうございます。

お正月を気持ちよく迎える準備を頑張りましょう!

応援クリック感謝いたします!
人気ブログランキングへ

今日の歌は「とんび」です。
清々しい一年のお終いとしましょう!