投稿していなかった1年は、何か特別なことがあって書けなかったというわけでは全く無く、むしろ毎日色々な発見があり過ぎて、その喜びや楽しさをわざわざ文字起こしすると陳腐だな、、、と思ってしまって書かずにいたのでした。


2年前に転職を決めたのは自分がより興味の持てる分野に進みたいと思ったからだけど、実はもう1つ大きな目的があって、それは職場で自己実現しようとする自分を捨てたかったからです。


その場所でありのままの自分をさらけ出していければ良かったんだけど、どうしても自分の居場所が欲しくて、認められたくて、頑張りすぎて疲れ果てて、方向転換できずにもがいていました。


転職した今、思い描いていたように働くことはできていて(・・・全部ではないですが。自分の限界に気付いた出来事があり、そのことについてはまた後日。)、余った体力で自分の時間を使うことができるようになったのが何よりの収穫です。



毎年、年始に1年の目標を立てています。


転職後の2022年は「自分から仕事を取りに行かない・自分を充電する」を目標にして、省エネに務めました。

つい頑張りすぎてしまうのをグッと堪えた時には、友人に「わたし今日頑張らなかったよ!」と報告して、「えらい!ままこえらいよ!よく頑張らなかったね!!」と褒めてもらいながら、頑張らないという選択をしてもいいんだ、と自分に理解させました。


2023年は充電を終えた後なので、「毎月12回は本気で自分のためだけに遊ぶ」にしました。

それと、時間と体力が出来るとつい新しい勉強も始めたくなるので、「新しい勉強を始めない」も同時に掲げました。


自発的にやりたい事を実行してきたことって、これまでどれくらいあったかな?と。

本来であれば子ども時代に欲の満たし方を学ぶのでしょうけど、私は結婚して自分の家庭を持つことで、初めて自分の意思を持てたように思います。


同世代の人達はみな、子育て真っ只中だったり、どんどんキャリアアップしていたりしていて、自分にベクトルを向けようとしている人は少ないでしょう。

そんな中「私は自己中になりたい」と言うのはとてもダメなやつに思える。


でもいいの。

私は自分らしく生きたいんだもん。


2年目の自己中推進計画も、順調です。

今まで気づかなかった自分の感情を知ることができて、毎日発見があって楽しい。


自分が今まで興味を持っていたことが、いざやってみると苦痛以外の何物でもなかったり。

逆に今までトラウマ的に避けていたことにも、じっくり向き合うことができたり。

(例えば、家でお風呂に入ること。家のお風呂には良い思い出が無いので、これまで私の中では不要でした。)


強制的に?矯正的に?

自分で自分を育て直している感覚です。



春頃、病院の待合室で夫との思い出の曲が流れた時、突然涙が溢れて止まらなくなったことがありました。


えー!なになに?私こんな感情になれるの?!

うわぁー、そういえば今までちゃんと泣いてこなかったわ。

いや〜ん、場所が悪いけど、もういいや、このまま泣いちゃえ〜〜〜!!!


で、ケロッとして(目と鼻は真っ赤だけど)その後過ごしたのですが、自分でも本当にびっくり。

頑張ってきたんだね、私。

心が解凍されたね。

泣けてよかったね。

またまた、自分に甘々になりました。



リセット症候群とか言うけど、長い人生なんだから一部分だけ切り取ってリセットだなんて言わないで。

これまでのデータは全て残ってますから!

初期化してるんじゃなくて、動作が重たくなっちゃってやむを得ず再起動してるだけ。


これから先もそうやって、自分とじっくり向き合いながら生きていきたいです。