テニススクールに通っています。
息子が小学校1年生の時に錦織君フィーバーがきて地元のスクールに通わせたのがきっかけで、どうせ連れて行くなら私もやってみよう、と完全初心者から始めました。
生まれつき遠視と内斜視があって遠近感をつかむのが本当に苦手で、球技は大真面目にやっても顔面に球が当たる経験を沢山してきました。
球技を除くスポーツはどちらかというと得意なのでマラソンやサーフィンにハマったり、実はスポーツインストラクターをやっていたこともあります。
そんなわけで、昔は球技できなかったけど今なら大人だし体力と頭脳(どこにある)も掛け合わせればなんとかやれるかも。。。
なんていう考えは甘かった!!
いつまでも球に慣れません。7年経った今でも。
・球がバウンドした後に目の前から消える(跳ねる球ムリ)
・ここだ!と本気で思っていたのに空振りする(打点がつかめない)
・脚力でカバーしようとして球を通り過ぎる(もはやボールが見えていない)
眼の問題はわりと深刻で、斜視で両眼視ができないため立体把握が一苦労で、「すごく遠いと思っていたら球が目の前にあった」というのが本当によくあります。
あと、普段は右眼を使っていますがたまに左眼に切り替える(っていうことができるんです。斜視あるある?)と視点がぐっとズレるので、また球を捉えなおさないといけない。
今こうして冷静に書いてますが、実は眼の動きに気付くまで5年くらいかかりました。
情けない。
コーチや仲間から「動きは良いのに、、、」と毎週のように言われ続けて、あんまりにも上手くならないので毎週辞めたいと思いながらもしぶしぶ付き添いがてら通っていたのですが。
そんな中、息子が中学生になってテニスを辞めました。
・・・オイコラ!置いていくな!!
私の方が先に辞めたかったわバカタレ!!
(マジでそう叫んだ母)
でもそこで私は居残る決断をしました。
だって、息子のテニスにも相当お金かけてきて、私も万年初心者空振りしながら5年続けてきたから、ほいやーめた!とは言えないです。
あまりにも実りがなさすぎて悔しいです。
ただの意地でテニスを辞めるのを辞めたら、もうやるしかない!っていう気になって、先週初めてラケットを買い替えました。
(それでも息子が辞めてから2年経ってるけど)
初めて真剣にコーチからアドバイスをもらってラケットを試打しました。
道具のせいにするのは技術が無いものの言い訳だと思っていたんですが、ラケットが変わるとこんなに打ち心地もフォームも変わるのか!!!!!
びっくり。
ラケットいっぱい持ってる人、今までバカにしてごめんなさい。
7年前に買った超初心者ラケットより、最新のちょっと面の大きいスイートスポットの広いラケットの方が、眼の悪い私には良いみたいです。
真ん中に当たらなくても綺麗に飛んでくれるのでストレスが減りました。
ラケットを変えたおかげで、テニスって楽しいかも、って今少し思い始めています。
本当はラケットとか球とかは使わずに身一つで動き回るほうが好きなんだけど、テニスみたいなチーム競技も少しはやっておかないとどんどんコミュニケーション下手になるし、仕方なく続けていくことにしました。
7年目にしてようやく、「趣味はテニスと言ってあげてもいいよ。」っていう気分になったので、ご報告です。
補足。
インドア限定です!アウトドアとか試合に出るとかマジで無理です!!!