今週は人間ドックなどもあって会社に出社したのは水木の2日間だったのですが、木曜日夜は風呂にも入れないほど疲れ果てていました。
在宅で静かな快適な自室で過ごすのと、人が行き交って話し声や色んな人の気を感じる環境で過ごすのとでは、疲れ度合いが違います。
出社して「あー今日も良い日だった。仕事が進んだわーい」
と思う事は一回も無くて、100%マイナスな何かを感じて終わります。
今週の、出社時(2日間)で感じたモヤモヤ出来事を書いてみよう。
①午前中の会議から戻ったら、昼近くなのにオフィス(30人くらいのエリア)のエアコンが付いていなかった。
…寒いよね?
みんな湯たんぽと膝掛け使ってるじゃん。
あなたもあなたもあなたも、寒いんだよね?
私はデスクに戻った瞬間に異常な寒さに気付いて、エアコンのスイッチ入れたよ。
②お昼にカフェテリア(200人くらい収容可能)に行ったら、電気が付いていない中で20人くらいがご飯を食べていた。
…暗いよね?
しかもカフェテリアで昼休み前にミーティングもしてるよね?
私が在宅勤務してた数日のうちに電気警察でも来たのかい?
私はそんな話は聞いてないから全部電気つけまーす。
③電話鳴りっぱなし。
電話番が必要だと言うから在宅率下げて出社させてるのに、電話鳴りっぱなしってどーゆーことか。
結局電話取らないなら電話線抜いちまえバカたれ!
そして在宅させろ!
そもそもIPフォンなんだから在宅でも受電できるだろが!
(これも何度も提案してるけど伝わらず)
④ちょっと変だよ日本語が。
出社すると周りの話し声が耳に入ってしまって、これがなかなかの体力消耗要因。
『コロナ禍の中で〜』
『飛沫が飛ぶので…』
これは最近よく聞く気持ち悪い言い方です。
あと、ビジネスマンに多いのか?うちの会社だけなのか?私が大嫌いなフレーズ。
『イチゼロで言ったら…』
『有りか無しかで言ったら、答えはイエスです』
何が言いたいんでしょうか。
何も言いたくないんでしょうね。
でも何も決められない人、と思われたくないから、取り繕って言い切る形で答えていくうちに、定着しちゃったんだろうなと思います。
あぁキモい。
電話で一番多くモヤモヤするのが
『〇〇はお休みをいただいております』
これは間違いなのかどうかもわからなくなるレベルかもしれないですが、私は気になる。
箸や飯のように"御"を付けてみたのかな?
私は社内の人間の休暇不在を伝える時はシンプルに
『申し訳ございません、〇〇は本日休みを取っております』
と言っています。
あとは、たまに聞こえてくる
『それはできかねません』
いつかきちんと教えてあげたいけど、大先輩なので言い方とかタイミングが難しいな。
なーんて考え始めちゃうこともまたストレス。
在宅には在宅の面倒な点もあります。
在宅勤務中にSkypeメッセージなどで
『今Skypeいいですか?』
って聞く人がいるんですけど、さっさとかけてきて。
って思います。
返事のタイピングするだけ指の関節の無駄遣いなので、こっちから呼び出しちゃいます。
在宅に限らずですが、電話でもチャットでもメールでも、出社時に声をかけられる時でも、特に女性や若い子達に多いのが、
『今話しかけてもいいですか?』
です。
…いいよ。話しかけちゃダメって返事、絶対できなくない?
むしろそう聞くって事は今の質問に無視してもいいってことですか?
と答えたくなる私は面倒な中堅社員なんでしょうかね。
相手の仕事を遮るような時には失礼が無いように事前確認をするように。
ってビジネスマナーとしてあがっているんでしょうか。
私はそういうのを本や研修で学んだことがないのでわからないのですが、相手との関係性や仕事の状況にもよると思うのでもし自分に時間が無ければ
「ごめんなさい、今手が離せないので15分後でもいいですか?」
と答えるし、逆に相手からそう言われても
「はい、わかりました」
でその場はさっさと終わります。
結論は、出社/在宅に関係なくいつもイライラしてるってことです。
あはははは。
おわり!