だいたい年に一回、年末では無い突然のタイミングで片付けスイッチが入ります。

今年も、昨日突然スイッチ入りました。

もともと『生活自体がめんどくさい』ので、数年前までは周りに、生まれ変わったら風呂無し服無しトイレ無しで暮らしてるインディアンになりたい、と本気で話して変人がられていました。
最近言わなくなったけど、インディアンに生まれ変わりたい思いは持ち続けています。

といっても子供もいるし現代の日本で生きているので、しょーがなく服着て風呂入って水洗便所使わせてもらってるわけですが。

今回の片付けスイッチで処分行きとなったのは、大量のCD、DVD、VHSです。
亡くなった主人が好きだったアーティストのものが多くて、これまで悩みながら持ち続けていたけどとうとうお別れ。
だってもう再生機が無いんだもの。

あとは、大量の食器も2人分だけ残して処分しました。
まず家に人を招かないし、徒歩圏内にデパートから居酒屋までなんでも揃ってるエリアなので、万が一の時には外を頼ればよし。

それから、昔譲り受けた立派な大量のLEGOも、心苦しかったけど処分しました。
ダブルベッドくらいは作れそうな量があったけど、ごめんなさい。
ペン立てすら作る気にならなかった我が家です。


うちはそんなこんなで全く使わない物が多いのですが、実は生活用品や生活必需品と言われる物は少ない。

もう10年以上無いけど困らない物リスト。
・玄関、バス、トイレ、キッチンなどのマット類(洗うの面倒くさい)
・トイレスリッパ(オシッコ吸い取ってそうでキモい)
・トイレのふた(汚れるから外しちゃった)
・オーブン(食べたいものは調達)
・トースター(魚焼きグリルで美味しい)
・炊飯器(ル・クルーゼで早くて美味しい)
・ポット(やかんでじゅうぶん)
・三角コーナー(生ゴミは都度袋にまとめればよい)
・バスタオル(フェイスタオルでじゅうぶん)
・ゴミ箱(棚の中に袋設置すればよい)


これだけ見てるとYouTubeとかで見かけるミニマリスト達と同じようなスタイルなんですが、全くそうではなくただ面倒くさがりなだけで、こうなりました。
きっとミニマリストの方達も同じ感覚なんでしょうけど。


片付けスイッチが切れる頃になると大量のゴミの山が出来上がって、これを出すのに苦労して、疲れ果ててまた来年までスイッチ入らない。
毎年この繰り返しなんですよねー。

でも今年は仕事も生活も思いっきり進めたい年なので、ここで止まらないようにしたい。


2021片付け部門目標!
今年最後には『残す物』『メルカリに出す物』のみを家に残す。

2021片付け行動計画!
可燃ゴミの日には毎回20個以上の物を捨てる。
可燃ゴミの2021年収集回数は、今週からカウントして約100回なので、2000個の物を家から無くす。
適宜、粗大ゴミと買取も行うこと。


…これでいきましょ。
面倒くさがりのズボラなんで、片付けもタスク化。