書類での申請をしてほしいと一部自治体で騒がれている特別定額給付金ですが、5月27日にオンラインで申請して、6月8日に振り込まれました。
こんなに早く振り込まれると思っていなかったので驚きましたが、ただただひたすら有難いです。
私の住む自治体では5月早々にオンライン受け付けを開始していて、特に申請を控えてほしいなどの情報も無かったのでオンライン申請をしてみました。
申請してみると、なるほど、せっかくオンラインで申請しても結局自治体の手作業が発生する仕様でしたね。
私は普段、仕事で業務改善やフローの見直しなどを行うのを介助する社内コンサル?のようなことをしているので、今回のオンライン申請をしてみて、この先どれだけのフローと手戻りが発生するのかを想像できて現場は大変だろうなぁーと申し訳ない気持ちになりました。
(でも給付金はいただきました。助かりますっ。)
つい数日前には郵送で申請書類も届いたばかりでした。
二重で申請しようとする輩がいるんだろうなぁ。
自治体ごとに対策を講じているのだと思いますが、対応しきれないところはまんまと二重処理をしてしまいそう。
こういう穴だらけの仕組みを潰したくてウズウズする人はきっと私だけじゃないはず。
というより一般企業でこの状態でリリースしたら、謝罪モノの始末書モノであることは確かです。
やっぱりシステム化には、要件定義の前のヒアリングと分析が一番大事よねー。
と再認識したのでした。
そうそう。
マイナンバーカードを2019年5月に急に思い立って申請していたのですが、あの時の手間も相当なものでした。
かなり用意周到で役所へ行ったのに結局不備があって一度家に帰ったんですが、
「めんどくせー!!クソめんどくせーぇぇえええー!!!!!」
って私がブチ切れていたことを息子が覚えていたようです。
マイナンバーカード申請のため役所が混雑しているというニュースを見ては、
「みんな、あの時のママみたいに超イライラしてキレてるんだろうね」と遠い目をしていました。
いつかフリーランスになって確定申告に使うかもしれない!
それだけを考えてイライラを我慢して剥き出して役所に再度出向いてマイナンバーカードの交付を受けましたが、早くも役に立ってよかった。
ちっとも書けない作れないけど実はやってるWordPressブログで、マイナンバーカードの申請について書いてます。
これから申請する方の参考に少しでもなれば。