植えられたソメイヨシノは散りながらも里山に自生する山桜が美しい景色を見せているこちら伊勢湾沿岸であります。


さて、この週末の徒然のご報告であります。


土曜日。
家内はお友達と日帰りの旅行。
旅行先は、岐阜県根尾村に咲く「淡墨桜」。
時季もぴったり、満開の桜を愛でる事ができたようです。


そんなことで、息子と二人であります。


午前中は、畑仕事を手伝ってもらい、午後は、息子の勉強部屋の断捨離でありました。

高校生として新生活がはじまり、中学時代のものを片付けていきます。


夕方に一旦切りをつけて、息子と我が癒し家、Fさんへ。
こちらとは、家族ぐるみのお付き合い。息子も可愛がってもらっています。
息子は、若女将・Kちゃんの作る煮魚が「世界一美味しい」と大好物。
この日も前々から


「Fの煮魚が喰いて~!」


と叫んでいたヤツのリクエストであります。


ちなみに、ひょっこりドイツから飛んでくるライオン・マダムも大のお気に入り。
今では「マイ焼酎ボトル」がキープされてます。


天然のしかも「活魚」しか使わないFさん。
取り置きしてくれた「のそ(黒メバルの亜種)を水槽から出してもらうと、40cmは優に超えている特大サイズ。錦3だったら冷汗が流れる値段がつくでしょう。


特大のどんぶり飯とともにひとかけら残らず息子の胃袋に収まりました。
息子の食べっぷりに目を細めて喜んで下さるFの皆さんにあらためて感謝です。


さて、日曜日。


今週はずっと晴れの天気が続いておりましたので、「ちょっと期待できないな」と思いつつ、鍬を担いで筍を掘りに竹林へ。
収穫ゼロではありませんでしたが、やっぱり少なかったです。
「雨後の筍」の言葉通り、やっぱり筍は雨上がりの朝に限ります。

「アク抜き」も先回は大鍋で3回戦でしたが、今回は余裕の1回線。


「大きな書店で本を買いたい」という息子と諸々の買い物がしたい家内の運転で名古屋市内まで。


丸善書店まで行き、本を物色し、僕は「筆ペン」を文具コーナーで購入。


この筆ペンと筍を携え家内たちと別れて某所まで。


「己書(おのれしょ)」の教室にに初参加させていただきました。


かねてからご紹介いただいていた「己書(おのれしょ)」。


「あんな風にかけたら素敵だろうな。やってみたいな」思っておりましたが、ようやくその機会に恵まれました。


いやあ、難しいけど楽しい!!


すっかりハマってしまいました。


ご一緒させていただいた方々も良い方々で本当に楽しく過ごさせて頂きました。
改めて、会場をご提供くださったKさん、師範のS先生、本当にありがとうございました。



この週末、本当に充実した週末を過ごすことができました。


さて、早くも4月半ば。
あっという間にGWがやって来ます。

今週も頑張らねば!!



よっしゃあ!!