日本には、様々な「縁起物」と言うのがございます。
よく知られている物では、「招き猫」。
商店の店先や、飲食店には、必ずおかれている「縁起物界(?)の一大派閥」。
さて、そんな「縁起物界(←本当にあるのか?)の重鎮は?」と聞かれれば僕は、迷わず「だるまさん」を挙げたいのであります。
「だるまさん」
いわずと知れた、赤い「まん丸胴体」におひげを蓄えたお顔。
時には、お腹に「必勝」なんて書かれておりますよね。
でも、なんで、だるまさんって一体なんでそんなに縁起物なの?
********** 閑 話 休 題 **************
今を遡る事、1,500年ほど前。6世紀ごろのお話。
インドに香至国という国があったそうです。
この国に生まれた、一人の王子様は、出家をなされて仏教の道に入られます。
やがて、王子様は、釈迦から数えて28代目の教えを伝える者と認められることとなります。
彼は、60歳になって中国にわたり、「少林寺」というお寺の洞窟に籠り、壁に向かってひたすら座禅を組む修行を続けられました。
この修行は、大変つらいものであったのですが、お坊様は、何回、転んでもすぐ起き上がり座禅を続けられたのだそうです。
この修行は、9年の長きにわたり、とうとう彼の手足は朽ち果ててしまったと伝えられております。
後世、この故事は、「何事もあきらめない事の大切さ」や「不屈の精神を称える」意味の「七転び八起き」や「面壁九年」という「ことわざの語源」となりました。
さて、この王子様出身のお坊様、釈迦から数えて二十八代目開祖として梵語で「菩薩達磨(ボーディーダルマ)」あるいは「達磨大師」と呼ばれる事となります。
そして、座禅を修行の中心とする「禅宗」の第一開祖として敬われて今日に至ります。
そう、この「菩提達磨(ボーディーダルマ)」様こそ、おなじみの「だるまさん人形」のモデルなのであります。
じゃあ、だるまさん人形の始まりは?
そのお話しは、後編で。