日曜日の深夜から月曜日の朝方にかけて、我が地方に「初霜」が降りました。


昨日の朝、季節は、秋の深まりを通り越し少しフライング気味の「冬の装い」を見せてくれたのでした。


そして、一夜明けて、今朝。


いつも通り、畑の様子を見に出てみました。



大根も蕪も順調。

遅まきのニンジンも芽が出始めました。

お正月のお雑煮用に種を蒔いた「もち菜」も少しづつ成長しています。

今や、我が駄ブログの「畑ネタの4番バッター」こと「そら豆」も順調にひとつづつ芽が増えています。


そして、ジャガイモのところに行ってみると


↓こんな姿に↓

NEC_0017.jpg


そう、日曜日に降りた霜によって葉が「霜焼け」を起し、真っ黒に腐ってしまったのです。


9月に種イモを植え 、先月には花を咲かせ 、ここまで順調に育ってきていたのですが、

たった、一晩で、このありさまです。


花が終わり、これから12月初旬まで葉が行う「光合成」によって地下のイモに「でんぷん」が蓄えられて大きくなっていく、今が一番大切な時。

マラソンで言えば35キロ過ぎの勝負どころに当たるのが、この時期。

その、もっとも大切な葉をやられてしまいました。

まだ、緑を残す葉が元気を取り戻したとしても、豊作は望めないでしょう。

それよりも、このまま、全て枯れてしまう恐れも十分あります。そうなれば、残念ながら全滅です。この秋の収穫は、諦めねばなりません。



自然の脅威をまざまざと思い知らされた朝となりました。