以前聞いた、「とり貝」にまつわる話をふと思い出し、半信半疑でググッてみた。


そうか、やっぱり本当だったんだ。


通常(もちろん我が地元でも)、「とり貝」といえば、薄紫かかった濃灰色の舌をもつ2枚貝のことを指す。(真弁鰓目ザルガイ科

どこのお寿司屋さんでも「とり貝」といえばまず間違いなくそれが出てくる。


でも、かれこれ15年ほど前、大阪の飲み屋さんでこんなことを聞いた。


「家の田舎のとり貝は舌が薄オレンジ色だよ」


「舌が薄オレンジの「とり貝」って」・・・・・ 酔ったときの冗談話とそんときは聞き流しておりました。


ありました。見つけました。


愛媛県では、とり貝」は「ばか貝(通称:アオヤギ)」のことを指す!!


そして、


「ばか貝の舌は薄オレンジ色


したがって


愛媛県ではとり貝の舌は薄オレンジ色!!


愛媛県では、「ばか貝」の「とり貝」(←ややこしい┐(´ー`)┌)をむき身にしてから「炊き込みご飯」の具にして食するのが一般的な食べ方との事。

「ばか貝」か「とり貝」かはさておき、この炊き込みご飯はとてもおいしそう。

今度の大潮には、「ばか貝」を採って早速試してみたいと思います。


参考にしたURLはこちら


http://www.pref.ehime.jp/ecc/furusato/touyo09.htm

愛媛県生活センター)