富山県でセルコ ホームの2×6、APW430、第3種換気、ガルバリウム鋼板と杉板張りで太陽光発電によりある程度自立循環可能な滑川パッシブの家に住んでいます


Q値1.19、UA値0.3、C値0.56の高断熱高気密により省エネルギー


日射取得、日射遮蔽、通風等パッシブでさらなる小さいエネルギーを重視しました

 

 

 

皆さんよく、バルコニー床の防水について調べて議論をされております

 

雨仕舞いが怖いから、防水再施工費用が高い等と諦められる方もおられます

 

滑川パッシブの家は南側の長手全体がバルコニーになっています

 

 

しかし床の防水は一切しておりません!

 

本当に全くしておりません!!

 

本当か?

 

 

 

本当です!笑

 

グレーチング床ですから防水の必要がありません

 

下が見えて怖い!という方には無理ですが、気にならないならグレーチングで防水問題は解決です

 

洗濯物を干しても1階から風が上がってくるのでかなり乾きが早いですしオススメです

 

そしてこのように単純に作ることによってトータル コストが安くなりますしね

 

床が腐ることもありません

 

 

因みに2枚目の写真のベンチのような物は洗濯カゴを置く台かつベンチになっています

 

屈むと腰が…という方は是非こんな台を使って(作って)みてください

 

軒が出ていれば雨掛かりが少ないですし、グレーチング床なので風通しがよくて腐朽菌が繁殖しにくく、木のベンチでもかなり長くもちます

 

腰の為、1杯呑む、一服等など色んなことに使えます