富山県でセルコ ホームの2×6、APW430、第3種換気、ガルバリウム鋼板と杉板張りで太陽光発電によりある程度自立循環可能な滑川パッシブの家に住んでいます


Q値1.19、UA値0.3、C値0.56の高断熱高気密により省エネルギー


日射取得、日射遮蔽、通風等パッシブでさらなる小さいエネルギーを重視しました

 

 

 

【断熱マニア必見】えっ!ドイツの家は日本の家より6倍断熱性能が高い!!松尾設計室の松尾さんに質問

 

いやー!興奮しました!

 

本橋さんのお陰で松尾さんに答えて頂けるとは!

 

エコキュートの質問をしたのは私です

 

やはり文章では伝わりきらないところがありましたが…

 

ヒート ポンプ ユニットを丸ごと小屋に入れるのは御法度です

 

熱交換され冷えた排熱をまた吸って熱交換するという負のサイクルに陥ります

 

エア コンの場合夏は良いと思いますが

 

冷えた排熱を小屋(というよりはヒート ポンプを囲う)外に出して吸気は換気の排気(排熱)でなければいけません

 

これは北陸より寒冷な東北等でよくある排熱利用です

 

それを温暖地でも行うと給湯エネルギーは全国で減ることになります

 

それを知ってもらいたいのと松尾さんはどう考えるのか知りたくて質問させて頂きました

 

寒冷地では当然のことは温暖地では全く知られてすらいないことがよくあります

 

北海道での手法なんかは温暖地で知っている方は本当に少ないですしね

 

なので私は北海道や東北の先生方や建築家さんの書籍やブログからよく学びます

 

北の常識を南下させましょう

 

北陸以南は日本海側でも無暖房時間、期間が増えるでしょう

 

換気の排気や風呂の排水といった排熱すら利用していくと一気に省エネルギー化が進むと思います

 

暖かく涼しく少ない光熱費の住まいは人のため、省エネルギーやエコロジーは地球のためです

 

勉強は大事

 

 

書籍の他に専門家や建築家のブログを毎日見ていますし論文なんかもネットで見ています

 

それだけでなく迷惑を承知で実際にお会いして話をしたり

 

本当に知ることが大事です