16日のNY外為市場、一時113.096円までドル安・円高進行
16日のNY外為市場でドル円は続落した。序盤で113円台後半から一時113.096まで急落、その後やや持ち直して、113.218円で終えた。
欧米主要国の株価指数が軒並み下落したことで、市場心理が一段と強気に傾く材料に欠き、低金利で投資資金の調達通貨とされる円の買い戻しにつながった。また、前日ドル円は115円大台に接近したことで、利益確定の(円)買戻しも活発になった。
指標の面では、フィラデルフィア連銀が公表した2月の製造業景気指数はプラス43.3と前月から大幅に上昇し、1984年1月以来約33年ぶりの高水準となったほか、1月の米建設許可件数(前月比)は予想を上回った、4.6%となった(前回-0.2%)。
ユーロドルは続伸した。一時2月9日以来6営業日ぶりの高値となる1.06778ドルまで上昇し、1.06738ドルで終えた。欧米株安や米金利上昇が一服したのを受け、ユーロ買い(ドル売り)の動きが強まった模様。
この日に欧州中央銀行(ECB)が公表した1月の理事会の議事要旨で、ユーロ圏の経済や物価見通しに対してやや強めの見方が出ていたことが明らかになった。追加の金融緩和への思惑が後退したこともユーロ買いにつながった。
これから発表予定主な経済指標
00:00 米国1月景気先行指数(前月比)
欧米主要国の株価指数が軒並み下落したことで、市場心理が一段と強気に傾く材料に欠き、低金利で投資資金の調達通貨とされる円の買い戻しにつながった。また、前日ドル円は115円大台に接近したことで、利益確定の(円)買戻しも活発になった。
指標の面では、フィラデルフィア連銀が公表した2月の製造業景気指数はプラス43.3と前月から大幅に上昇し、1984年1月以来約33年ぶりの高水準となったほか、1月の米建設許可件数(前月比)は予想を上回った、4.6%となった(前回-0.2%)。
ユーロドルは続伸した。一時2月9日以来6営業日ぶりの高値となる1.06778ドルまで上昇し、1.06738ドルで終えた。欧米株安や米金利上昇が一服したのを受け、ユーロ買い(ドル売り)の動きが強まった模様。
この日に欧州中央銀行(ECB)が公表した1月の理事会の議事要旨で、ユーロ圏の経済や物価見通しに対してやや強めの見方が出ていたことが明らかになった。追加の金融緩和への思惑が後退したこともユーロ買いにつながった。
これから発表予定主な経済指標
00:00 米国1月景気先行指数(前月比)
メルマガ登録はこちらから
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index9.asp
FX無料レポートはこちらへ
http://www.easthillfx.co.jp/jp/infor_index3.asp
東岳証券 公式Facebook