『ラッキーセブン』と日本テレビによる8年ぶりの年間視聴率三冠奪還
リアルタイム金融情報を毎日フィードする
クリックしてfacebookページ上で「いいね」をクリック!
嵐の松本潤&「家政婦のミタ」で視聴率女王の松嶋菜々子出演ドラマ『ラッキーセブン』と日本テレビによる8年ぶりの年間視聴率三冠奪還
今回のクールで私が最も楽しみにしているドラマの一つであるフジテレビの月9ドラマ『ラッキーセブン』が始まります。なぜ楽しみかと言えば、今回は2012年一発目の連ドラであり、フジテレビが最も力を入れる月9枠のドラマらしい気合の入ったキャスティングだからです。主な演者と配役は以下の通りです。
松本潤/時多駿太郎役
瑛太/新田輝役
仲里依紗/水野飛鳥役
大泉洋/旭淳平役
松嶋菜々子/藤崎瞳子役
今最も勢いのある役者勢ぞろいです。
話のあらすじは、町外れにある“ラッキー探偵社”で働く7人のメンバーが時には衝突、葛藤しながらもチームワークで様々な事件を解決していく姿を描く群像劇です。
あくまで私の予想ですが、今回の松本潤の役の雰囲気は以前フジテレビ月9「夏の恋は虹色に輝く」で演じた売れない役者以上にTBSで好評を博した井上真央と松本潤ダブル主演「花より男子」で演じたコミカルな大富豪の一人息子のようなキャラクター設定になっているのではないかと思います。
また、そうした群像劇における瑛太のキャラクターや立ち回りにも非常に興味が有ります。それと言うのも私の中での瑛太像は、以前フジテレビの木曜劇場で放送された上野樹里と長澤まさみのW主演で好評を博した「ラストフレンズ」でのパッとしない脇役キャラの印象が強く、最近でも満島ひかりと瑛太W主演のフジテレビ木曜ドラマ「それでも、生きてゆく」でのドラマのテーマそのものが暗いこともあって、暗いキャラクター設定の印象が強烈だったことに加えて、コミカルなドラマのイメージがあまりないため、今回の作品での瑛太の存在は非常に気になるところです。
その点ではコミカルな演技と言えば仲里依紗と大泉洋のコンビは非常にしっくりくるような気がしますし、ありそうで実はあまりないこの二人の掛け合いも非常に興味が有るところです。それにしても仲里依紗は前々回のSMAP香取慎吾主演の月9ドラマ「幸せになろう」にも出演しており、今やすっかり月9女優の地位を確立した感があります。
そして今回のドラマで大きな注目を集めているのは2011年日本テレビで最終回平均視聴率40.0%を獲得し、ドラマ史に記録を残した水曜ドラマ『家政婦のミタ』で主演を務めた松嶋菜々子の存在です。松嶋菜々子と松本潤の共演は「花より男子」以来です。松嶋菜々子は「花より男子」の時のように今回のドラマでも話のターニングポイントごとに出てくる感じになるのではないかと思います。
去年の「家政婦のミタ」の印象が強烈で、また2011年の日本テレビ視聴率三冠獲得に大きく寄与した女優であることから「松嶋菜々子=日本テレビ」と思われる方もいるかと思いますが、実は松嶋菜々子はフジテレビでの視聴率女王だったのです。以下に松嶋菜々子主演ドラマ視聴率ベスト3を並べました。
①家政婦のミタ・最終回(2011.12.21)…40.0% 【日本テレビ】
②GTO・最終回(1998.9.22)…35.7% 【フジテレビ】
③やまとなでしこ・最終回(2000.12.18)…34.2% 【フジテレビ】
これ以外にも脇役で江口洋介主演のフジテレビドラマ「救命病棟24時」シリーズや竹野内豊主演のフジテレビ月9ドラマ「氷の世界」などフジテレビの高視聴率ドラマに数多く出演しています。そんな松嶋菜々子ですが女優生活のデビュー作は意外にもNHKの朝の連続テレビ小説『ひまわり』(平均視聴率25.5%、最高視聴率29.6%)でヒロインの司法修習生と新米弁護士を演じました。
フジテレビドラマでも日本テレビドラマでも視聴率女王の松嶋菜々子ですが、今年の日本テレビにとっては特別な存在だったに違いありません。「家政婦のミタ」の最終回が高視聴率になること自体は事前のリサーチで概ね織り込んでまれていたようですが、その勢いが衰えていない点はフジテレビ側にとっては誤算だったに違いありません。
年末最終週の週間視聴率でフジテレビはゴールデン10.1%・プライム10.6%・全日7.9%(関東地区の世帯視聴率)だったのに対して、日本テレビはゴールデン15.4%・プライム15.6%・全日9.4%と、最後の一週間でかなり差を付けて日本テレビが週間視聴率3冠を獲得しました。
ゴールデン・プライムの年末年始の特番でも、日本テレビは人気企画であるゴチバトルのレギュラーメンバーである人気タレント佐々木希と人気俳優の田山涼成の2名がクビになった「ぐるナイSP」が21.0%で最高だったのに対して、フジテレビは「笑っていいとも!特大号」の17.1%が一番でした。週全体としては日本テレビが15%超えの特番を連発したのに対して、フジテレビは1ケタ台の特番が6つ近くありました。切り札とも言える「踊る大捜査線THE MOVIE3」も予想外に低調な14.7%に留まりました。
私の以前のコラムで書きましたが、注目の大晦日は「紅白歌合戦」が第二部で41.6%(21:00~23:45)と「家政婦のミタ・最終回」の40.0%を上回り、2011年の年間最高視聴率を獲得しました。その裏で「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで~絶対に笑ってはいけないエアポート24時」が18.7%(18:30~21:00)と16.6%(21:00~24:30)で大健闘したのに対して、フジテレビは1ケタ台でした。
考えてみれば本当の「紅白」の裏で「ものまね紅白」は奇策でしかありません。番組総合司会者であるタレントの今田耕治も後日談で「ものまね番組を最もやってはいけない日の、最もやってはいけない時間帯の放送だった。」とコメントをしています。ただ12/27に日本テレビが放送した「ものまねグランプリ」が17.5%だったので、30日のTBSのレコード大賞や31日のNHKの紅白歌合戦以外の日で「ものまね紅白」を放送していたら、ある程度視聴率は取れたかもしれません。
2011年の年末は日本テレビvsフジテレビのコンマレベルの仁義なき視聴率戦争で年間視聴率3冠は、「家政婦のミタ」終了後もその勢いを失うことなく最終週のラストスパートにも成功した日本テレビがゴールデン12.6%・プライム12.6%・全日8.0%で2011年の年間視聴率3冠を8年ぶりにフジテレビから奪還しました。「家政婦のミタ」最終回で平均視聴率40.0%を出した時点でプライムは日本テレビが獲得し一冠は確定し、ゴールデンと全日はフジテレビとの痛み分けと思っていましたが、日本テレビが三冠取れるとは予想していませんでした。ただ、全日はフジテレビも8.0%と同着だったことから、フジテレビも7年連続の三冠の意地を出して1冠は守ったとも言えます。
視聴率戦争は2012年の競争がすでに始まっていますが、日本テレビの強力なコンテンツである「箱根駅伝」は、今年往路が27.9%・復路が28.5%という高視聴率でした。平均でも28.2%で、歴代4位です。依然として日本テレビには会社全体として「家政婦のミタ」効果の勢いがあり、2012年も日本テレビが幸先のいい好スタートを切ったといえるでしょう。
2011年の年間視聴率三冠をフジテレビは奪い去られていることから、このドラマでヒットを出して、勢いづく日本テレビに食らいつく事が出来るかどうかで、フジテレビの2012年の年間視聴率三冠の奪還が出来るかどうかを占う事が出来そうです。
Ken
リアルタイム金融情報を毎日フィードする
クリックしてfacebookページ上で「いいね」をクリック!