朝8時20分にいつもの場所に集合して、友人と神社を参拝してきました。

まずは9時から月例祭のある、早稲田神社へ。

 

早稲田神社

 

広島市東区牛田早稲田2丁目7番38号

     電話082-221-1885

御祭神

  帯中津日子命

      (たらしなかつひこのみこと)         

      仲哀天皇

  品陀和気命(ほむだわけのみこと)             

      応神天皇

息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと)

      神功皇后

駐車場 あり

入り口です。

こっちの入り口は、近辺の道が細くて車は地元の方でないと通れないです。

なので、月例祭の日だけ近隣の有料駐車場に車を入れて、歩いてきますが、

普段は遠回りになりますが、ぐるっと回って境内に車を停めます。

月例祭が終わった後に写真を撮ったので、まだ人がたくさんいらっしゃいました。

御朱印です。

今回は、先日思いつきで作ったコスモスの花のクリップを留めて、写真を

撮ってみました。

(どうしても何かと一緒に撮りたい汗)

 

と、いうわけで、次は肥後稲荷神社に行ってきました。

早稲田神社に行くときは、肥後稲荷神社にも行きます。

 

肥後稲荷神社

 

広島市東区牛田本町1丁目10   

駐車場 なし

丁度参拝をする方が、何人か来られたので、急いで撤収。

なんとか御朱印の写真までは撮れました。

 

この後なのですが、ここで帰るか、他にも行くか、買い物に行くかで、

ちょっと悩んで、他にも行くことになりました。

まあ、いつも通りですね。

今回は、大歳神社に行ってみることにしました。

 

大歳神社

広島県広島市西区井口2丁目23     

御祭神

   大歳神

   須佐之男命

   少名彦命

   大山祇神

   岩長姫命

   宇麻志葦茅比古遅命

駐車場 あり

行ってみてわかった!

先日の大雨で御神木が倒れて、神殿に直撃した神社だ!

入り口はこんな感じなのですが、駐車場は神社の裏にあります。

道は比較的細いです。

通れないことはないです。

拝殿です。

小さい神社ですが、高齢の宮司さんがいらっしゃいました。

普段はどうなのかわからないのですが、この神社も月例祭が1日なので、

いらっしゃったのかもしれません。

これが倒れた木です。

本殿も壊れたみたいですが、修復されていました。

近辺は立ち入り禁止になっていました。

なんだかきれいな字。

 

で、最後。

ここから少し(?)西に行ったところの観音神社に行ってきました。

 

観音神社

広島県広島市佐伯区坪井1丁目32-9

     電話082-922-3350   

御祭神

   磐長姫命 (いわながひめのみこと)

   安藝都彦命 (あきつひこのみこと)

   湯津彦神 (ゆつひこのかみ)

   日本武命 (やまとたけるのみこと)

   帯中津日子命

       (たらしなかつひこのみこと)

   息長帯日賣命

       (おきながたらしひめのみこと)

   品陀和気命 (ほんだわけのみこと)

   大穴牟遅命 (おおなむちのみこと)

   少彦名命 (すくなひこなのみこと)

   宇迦之御魂神 (うかのみたまのかみ)

   高龗神 (たかおかみのかみ)

   源範頼霊神 

    (みなもとののりよりのみたまのかみ)

   竹内宿祢禰命

    (たけうちすくねのみこと)

駐車場 あり

 

ここは平地の住宅街にあるので、道はそれほど狭くはありませんでした。

この奥に駐車場があるのですが、停めやすいです。

普通の手水舎。ニコニコ

くぐるらしいのですが、くぐる動作が何かしら体に支障をきたしそうだったので、

私はやめておきました。

友人はくぐった!

拝殿です。

拝殿の左にある、大きな枝垂れ桜の木。

どうやら、桜の季節に来るのがいいみたいです。

特別御朱印も桜の季節に出るらしいです。

今回は通常版。

 

結構疲れた。

この後西日本最大の無印良品をくまなく見てまわったのが、原因なんですけどね。

次回は、遠出する予定ですが、行先はまだ決まっていません。

早く決めないとなぁ。