ワンピースで語られるDの意志とは | NARUTOと日本人

NARUTOと日本人

週間少年ジャンプで連載されていた大人気マンガ
岸本斉史先生の『NARUTO』。

そのNARUTOの
世界観をもとに、我が『日本国』、『日本人』を独自に考察して見たいと思います。

ワンピースで語られるDの意志とは


「やりすぎ都市伝説」の影響でしょうか?

Dの意志について、ぶっ飛んだ様々な解釈がされていますね。


①古代イスラエル ダビデ王のD

②テンプル騎士団のジャックDモレーのD

③月の民を表す。

 "ROMANCE DAWN"のD

④悪魔👿DEVILDEMONのD

⑤龍一族 dragonのD

DNAY染色体のハプログループであるD1、D2系統の血筋をさす日本人の50%が当たる。


など。




ワンピースの元ネタとなっているのが

ジャック.D.モレーのテンプル騎士団に

あるのは、間違いないでしょう。


テンプル騎士団の本来の役目とは、

要人を護衛して要人の望む場所へ

連れて行くこと。


麦わらのルフィは、これ迄の冒険の途中で、幾度も要人を護衛して

要人の望む場所へと導いてきました。


アラバスタ ビビ王女

竜宮 しらほし姫

ドレスローザ レベッカ

像の国 モモの助

ワノ国 お玉


テンプル騎士団の中でも、金儲け、金貸しの才能があるものが、金融業で儲けました。

ワンピースで言えば、ナミですけど、

それは、本筋ではないのでしょう。

組織が、成長、成熟すると、組織を守る事が目的化したり、金儲けそのものが目的となったり、本来の役割、使命から逸れることは良くありますからね。


Dの名を持つ者でも、黒ひげティーチのように、本来の役目や使命を忘却し、私利私欲に走る者は、最早、Dの意志を継ぐ者ではないのでしょうね。


Dの名を持つ者が、必ずしもDの意志を持っているとは限らないのです。

尾田先生は、読者にミスリードを誘っている。




Dの意志が、ワンピースのストーリーで最初に語られたのは、Dr.クレハの言葉です。


rクレハが、麦わらルフィの「他人の為に自分の命さへ賭けて護る」その姿勢に「Dの意志」を感じたのではないでしょうか。


きっと、海賊王のゴール.D.ロジャーは、ラフテルに、誰か要人を護衛して連れて行ったのでは?

rクレハは、麦わらルフィに、そのロジャーの面影を重ねたと見るべきでしょう。





ワンピースで語られるDの意志とは、

映画 .ボディガードのケビンコスナーや、

日本の神話では、要人を案内する導き護衛役である八咫烏となりますね。