第587回 例会記

日 時 令和6年5月13日(月)~14日(火)1泊2日

行き先 山口地方「青海島自然研究路ウォーキング」

バ ス 菊南プラザバス8ドライバー

総括リーダー 上村節也

リーダー   サブリーダー 

配車表

地区

人数

乗車場所

バス予定時刻

備考

須屋(南)

小迫街区公園前

午前6時40分

 

須屋B

同上

同上

 

須屋A・B

陳の平バイパス入口

午前6時40分

資材・紀行文担当

西須屋団地

的場バス停前

午前6時45分

 

上須屋(中)

南小学校バス停前

午前6時53分

国道少し渋滞

黒石団地A・B

黒石防災センター

午前7時06分

市道

新開・東須屋・みずき台

同上

同上

7:14国道にでる

若原

御代志市民センター

午前7時33分

 

小合志

ローソン辻久保前

午前7時47分

 

辻久保

同上

同上

 

芝原

野々島市民センター前

午前7時55分

 

同上

同上

新) 

合計

36

同上出発

 

 

班編制

A班(赤)班長    副班長     救護 

     須屋(南)、須屋A・B、西須屋団地、上須屋(中)、黒石団地A・B

     新開・東須屋・みずき台、若原

B班(青)班長      副班長      救護     7時56分:野々島出発、7分後北熊本ス

 

行程表

食事

5月

13日

(月)

トイレ     トイレ         トイレ        弁当積込  (40分)昼食 自由散策(30分)

西合志出発=北熊本スマートIC=玉名SA=めかりPA=小月IC=

  7:56  08:03 8:16/8:29  10:05/10:26 10:40

====千畳敷======元乃隅神社===

 11:56//12/45 13:00/13:30

 

:散策         トイレ・買い物

青海島自然研究路=道の駅センザ=ホテル

 14:20/15:50  16:05/16:27

 

朝:×

昼:弁当

夕:ホテル

5月

14日

(火)

(35分)    (40分)     (30分)  昼食

ホテル=秋吉台展望台=山口サビエル記念聖堂=常栄寺=長州苑=小郡IC=小月IC 

8:30  9:25/10:00  10:20/11:40     11:35/12:05  12:10/12:50 13:15 

  13:50     トイ買い物レ

=城下町自由散策/長府観光会館=下関IC==古賀SA===玉名PA=北熊本スマートIC==

14:50/15:13/16:13 16:20/16:40  17:35/17:50      18:05      

西合志=自宅

18:10 19:10

朝:ホテル×

昼:レストラン

夕:×

 

5月13日(1日目)

7時56分:野々島出発、7分後北熊本スマートIC 8時48分バスの中では会長の挨拶

R-ダ植村さんの挨拶、8時53分坂口さんの心得の唱和を皆で

車窓では北九州は山並みの連続で九最大都の会福岡県も山の大多い緑豊な県!

改めて感じた

銘苅PAでは換毛海峡大橋を見ながら、

 

玉名~めかりPA

緑豊かな山並みが続き、長いトネルを通り過ぎるとまもなく海峡大橋が見えてきた。

以前海底トンネルを自転車でくぐった事などを思い巡らし、当時のエピソードでは若戸大橋を自転車で渡った時、橋の道路管理者から「自転車や歩行者の通行が出来ないことでお叱りを受けユどうされて橋から下ろされたことなどを思い出しました。

このときは、富山の甥の結婚式に参加しようと自転車ででかけた時の思い緑出で、結局、鳥取県内に入ったときに落車事故を起こし、結婚式には出席できずバスで我が家までかえったお事を懐かしく思い出す。

小月IC~千畳敷

国道191号線

 

 

 

マートIC 8時48分バスの中では会長の挨拶

 

 

 

 

玉名~めかりPA

緑豊かな山並みが続き、長いトネルを通り過ぎるとまもなく海峡大橋が見えてきた。

以前海底トンネルを自転車でくぐった事などを思い巡らし、当時のエピソードでは若戸大橋を自転車で渡った時、橋の道路管理者から「自転車や歩行者の通行が出来ないことでお叱りを受けユどうされて橋から下ろされたことなどを思い出しました。

このときは、富山の甥の結婚式に参加しようと自転車ででかけた時の思い緑出で、結局、鳥取県内に入ったときに落車事故を起こし、結婚式には出席できずバスで我が家までかえったお事を懐かしく思い出す。

小月IC~千畳敷

国道191号線

 

 

 

春うらら水田広がる水鏡に席集瓦と山並み

青空や苗にまぶしや席集瓦の山口路

水田にまぶし山並み見送るアオサギ

配線駅待つつは学生路線バス

瑠璃光寺隠れし夢は未来の光かな

目が覚めた!広がる青葉は群れ羊

き~んこ~ん間鹿ぞ鳴くなり大こう寺

水田写るは山並み見送るアオサギ

 

千畳敷

爽やかな草原での食事は美味しい♪

宮路岳社

管理棟でキャンプ場の料金改定案内

元乃隅神社

ここで奇跡が!

鳥居の高い位置に有る賽銭箱にコインをン下あげると

入りました\(^o^)/

町の運動会での玉入れでも入らなかったのに・・・

キレイに朱塗りされた鳥居が素晴らしい!

岩場に登って滑りましたが無事帰還!

青海島自然研究路のウォ-キング前の準備体操

青海島自然研究路の登口

 

セムラとは眼下に見える岩礁は岩が沢山あるところから

瀬叢(セムラ)と呼んでいます。

東山魁夷画伯の手による皇居宮殿の壁画の岩は

ここをモデルに描かれたものです。

ここからの景色はすべてが絶景ポイント\(^o^)/

天候の良好

空気も爽やか

最高のウォーキングルートでした\(^o^)/

ホテルに着いて夕食は宴会です

初参加の紹介もあり

参加者最高齢者の90才も元気にカラオケ!

女性軍断固元気はつらつ!

大合唱団となり終了しました!

コロナ禍も解禁され久しぶりの例会で

何時もの歩こう会となりました!