【過去の旅行記 Ver.3】 千葉にワープしてしまった・・・ Part.2 最終回 | 駅好き兄さんのブログ【東日本館】

駅好き兄さんのブログ【東日本館】

いわき駅の発車メロディ好き兄さんのブログ

こんにちは。パスワードを忘れて20分くらい格闘していた駅兄です。


2009年10月11日(土) 天気・・・晴れ Part.1


千葉の旅行記の続きです。


津田沼駅から、また総武線の黄色い電車に乗車。


当時はE231系と209系の見分け方を知らなかったし(今の私は見分けられる)、

車両自体にそこまで興味も無かったので(これは現在も共通)、

どの車両に乗ったか覚えていません。


ちなみに、E231系と209系の見分け方は、

乗務員室のドアが銀色:209系

乗務員室のドアが黄色:E231系

です。

案外簡単に見分けられますね。


まぁそんなことはどうでもいいですが。


東日本に来て一番の楽しみといえば、JR東日本の発車メロディを聞くことですねw

総武線各駅停車は全駅に発車メロが導入してあるので楽しめますw(千葉駅を除く)


でもVerdeRayoばっかりだなぁ・・・w


次は幕張本郷(まくはりほんごう)駅に下車。


ちなみに南松本駅の近距離券売機では、この駅までの乗車券が(以下略



駅好き兄さんのブログ【東日本館】-つちぶた様提供 幕張本郷駅

↑幕張本郷駅。何気に京成千葉線も乗り入れている。

(画像提供:「つちぶた本舗の全駅訪問の旅 」つちぶた様、

幕張本郷駅ページURL:http://www.tsuchibuta.com/jr-east/soubuline/16makuharihongou/16makuharihongou.htm )


ところで私は、今回はフリーきっぷを所持していないため、普通の磁気券を各駅で買って駅巡りをしていたのですが、

普通の磁気券も飽きてきたし、たまには別の券も使いたくなってきた。

というわけで、指定席券売機で乗車券を購入!!


マルス券でてきた!!(指定席券売機ってマルスなのか?)


東日本の指定席券売機は、隣のオレンジの会社のポンコツ指定席券売機とは異なり、

特急券を購入しなくても乗車券が買えるというものです。

便利ですねぇ。


というわけで次の駅へ。



駅好き兄さんのブログ【東日本館】-つちぶた様提供 幕張本郷駅
↑幕張駅

(画像提供:「つちぶた本舗の全駅訪問の旅 」つちぶた様、

幕張駅ページURL:http://www.tsuchibuta.com/jr-east/soubuline/17makuhari/17makuhari.htm )



不思議な形の橋上駅舎です。駅前は寂れているように見えるが利用客は多い。


この当時の幕張駅は、現在のオリジナルの発車メロディが導入される前で、

総武線の千葉支社管内の洗脳メロディが使用されておりました。



次は、新検見川(しんけみがわ)駅に下車。

「しんけみがわ」??「しんけんけんがわ」って読んでた件www



駅好き兄さんのブログ【東日本館】-つちぶた様提供 新検見川駅
↑昔の新検見川駅

(画像提供:「つちぶた本舗の全駅訪問の旅 」つちぶた様、

新検見川駅ページURL:http://www.tsuchibuta.com/jr-east/soubuline/18shinkemigawa/18shinkemigawa.htm )



私が訪問したときはエレベーターが写真の右側についていました。

時代とともに駅は変わっていく・・・。



昼過ぎから駅巡りを始めたので、時刻はもう夕方。

そう、通勤ラッシュの始まりです!!やめてぇー!!

まぁ朝ほど過激ではないので、そこまで酷くないです。

(朝ラッシュは酷いよ。とくに西船橋駅なんかwまぁそれは次回の旅行記で)


次の電車で稲毛(いなげ)駅へ。だんだん混んできました。

でも乗車率は100%くらいなのでまだ余裕。


駅好き兄さんのブログ【東日本館】-つちぶた様提供 稲毛駅
↑稲毛駅

(画像提供:「つちぶた本舗の全駅訪問の旅 」つちぶた様、

稲毛駅ページURL:http://www.tsuchibuta.com/jr-east/soubuline/19inage/19inage.htm )


次は西千葉(にしちば)駅へ。



駅好き兄さんのブログ【東日本館】-つちぶた様提供 西千葉駅
↑西千葉駅

(画像提供:「つちぶた本舗の全駅訪問の旅 」つちぶた様、

西千葉駅ページURL:http://www.tsuchibuta.com/jr-east/soubuline/20nishichiba/20nishichiba.htm )


この駅、なぜか駅入口と改札口が半地下(?)の構造で、当時は駅にそこまで詳しくなかったので特に何も思いませんでしたが、

今考えてみればキングオブ意味不明な駅だったり・・・w


次は、終点、千葉(ちば)駅に下車。

やっと終点きたぁー!!


駅兄は西口に出てしまったので、なんだ!?このちっぽけな駅が千葉県の代表駅なのか!?

などと思っていたのですが、メインは東口のようですね・・・。

今は西口は駅ビルの工事をしているそうで、これから立派になっていくんでしょうね・・・。


この駅は、なぜかATOSが導入されておらず、JR東日本から冷遇されているといっても、あ、いや、なんでもないよ←

でも発車標が全て旧型だったりしている。しかも発車メロディも導入されていない。


さて、目的の駅は全部終わりました。

周りも暗くなってきました。そろそろ帰るか。

せっかく東日本に来たので、特例を利用してプチ大回り乗車をやってみることにしました←


まずは、内房線の列車(209系)で蘇我(そが)駅へ。


蘇我駅で京葉線に乗り換え。205系です。

当時は205系ばかりだったので、まさか2年後に全て定期運用離脱するとは夢にも思いませんでしたが・・・。

(当時はE233系5000番台のデビュー前でした)


この時間の東京(とうきょう)行きはガラガラです。と思ったら千葉みなと駅で滅茶苦茶乗り込んできた!!


満員の状態で海浜幕張(かいひんまくはり)駅で乗り換え。

次は西船橋(にしふなばし)駅に行きます。


府中本町(ふちゅうほんまち)行きに乗って西船橋で総武線に乗り換えて船橋で東武野田線に乗り換えて親戚宅に帰宅。


最後のほう、文章gdgdだったのは気にしない←


おわり