先日、テレビで幸福学みたのですが、これは凄いです。
仕事と幸福感の3段階のようです。
確か、ジョブ、キャリア、コーリングといっていた気がします。
ジョブはお金の為にしごとする幸せ感です。
キャリアは何かの目的の為の過程として捉える幸せ感のようです。
最後のコーリングは社会的価値観で捉える幸せ感とかいってました。
気付いたのは開発のチャレンジ精神に当てはまっていそうな気がしました。
開発は最初のきっかけはジョブ、お金の目的意識かも知れません。
ある程度の段階で、成功の為に今を努力している意識がはたらきます。
そして、それが過ぎると研究に惚れてしまうのかもしれませんが社会的価値観が強く働きます。
仕事を楽しくやるには社会的価値観を意識して見出すのが良いと言ってました。
でもこれは、あたっていると思います。
馬鹿なのかもしれませんが、ベンチャーしているけどさほど辛いと感じたことないんです。