既出だったらスミマセン

既出だったらスミマセン

もしかしたら既に誰かが言ったこと、それともまだ誰も言ってないことを気ままに書きます。

Amebaでブログを始めよう!
 僕は確か電話で二度は
返還手続きを取ってもらうように
頼んだと記憶しているが
完全に無視されたので、
頭にきて初めて長野県庁に連絡した。
そして漸く返還手続きが開始された。

 結果的に1ヶ月か2ヶ月後に
全額返還されたのだが、
僕が県庁に連絡しなければ
完全にばっくれるつもりだったようだ。

 返還後も、これだけ迷惑をかけたのだから
課長なりが菓子折でも持参して
謝罪に来るのが筋だと思うが、
担当者が電話で謝罪しただけだった。

 まあ市長が市長だから仕方ない
のかも知れない。市長については、
機会があれば書こうと思う。
 ここ6~7年の話である。
 一つ目は職員による飲酒運転事故。
人身事故か物損事故かは忘れたが、
ローカルニュースで報道された。

 二つ目は全国的に大々的に報道された
女子トイレの盗撮事件。
これはググれば出て来るんじゃないかな?

 最後に僕が多大な迷惑を被った
NHK受信料過払い事件。
当時生活保護を受けていたのだが、
母親が死んで少しまとまった金が入った。
なので生保を廃止したのだが、
その時に間抜けな職員が精神障害者ではなく
健常者に変更してしまった。
お陰で僕は、1年半の間払う必要の無い
NHK受信料を払い続けた。その額約2万円。
 発覚したのは1年半後の
障害者手帳更新の時である。
念のために手帳を所有している特典を
説明してもらった。
その中には「NHK受信料の免除」があった。
僕は「1年半も受信料を払い込んだのだから、
返還手続きをして欲しい」と訴えたが、
返ってきた言葉は「それは出来ないんですよ」
という信じられない内容だった。

長くなったので、続く。

 缶コーヒーの容量表示は殆どがg(グラム)で
表示されている。昔テレビでその理由について
やっていた気がしたが、忘れてしまった。
要するに「お役所の都合」だった気がする。

 買う側にしてみれば、グラムで表示
されていてもピンとこない。
なぜ◯◯g、△△mlと
併記しないのだろうか?
併記するのは違法なのだろうか?
 消費税が8%に上がる前から
感じていたことだが、
なぜ書籍は税込み価格を
併記しないのだろうか?

 「10%に上がったり変動するから」
というのが大きな理由であろうが、
だったら8%と10%の内税価格を
「参考価格」として併記すれば
良くはないか?
「定価」は本体価格のみで、
少し小さめの文字で
「参考価格 8%税込み◯◯円、10%税込み△△円」
とは入れられないのだろうか?

 出版社が版下にこの一行を入れないから、
消費者全員が会計の度に「幾らなんだろう?」と
悩まなければならない。
それともインクをケチっているのだろうか?
 余り気にしていなかったので
確認していなかったのですが、
どうやらブログ用アカウントにしても
ツイートにしても、
検索しても表示されないようです。

 なのでタグを貼ってツイート
しておきました。タグは

「#いらちく」

です。

 ただ、基本的に誰かと議論したい訳では
ありませんので念のため。
私の考えに賛同して、
協力してくれる方なら大歓迎です。