昨日投稿ができなかったので、

今日は二本立てで行きます🙇‍♂️🙇‍♂️


Snatch Balance

5-5-5

@Not too heavy

- Focus on quality


OHS

3-3-3

@Build to heavy

- Up to 80~100%

Rack start to Push Jerk or Snatch Balance any how


WOD

3Rounds for time:

2 Hang Squat Snatch

2 Squat Snatch

6 Push Up

4 Hang Power Snatch

4 Power Snatch

6 Push Up

#95/65lb


昨日のストレングスから引き続き、

スナッチに繋がる動きです❗️

昨日は床から腰までの動きでしたが、

今日は肩から頭の上への動きでバーベルを扱っていきます❗️


Snatch Balanceは重さではなく、

スピードに重視していきましょう🙌

イメージはドライブをして跳ね上がったバーベルが

下に落ちてくる前にスクワットでバーベルの下に入り、

肘を伸ばしてキャッチをする。

伝わりましたかね🤔

要するに、スタートポジションから、キャッチポジションで、

真横から見たときにバーベルの位置はあまり変わらないのが理想的です😳

身体はディップ、ドライブ、キャッチと大きく動きますが、

あくまでもバーの軌道や位置は出来るだけ同じ場所に留まっていることが大切です‼️


そしてその後のOHSでは逆に重さを重視していきましょう🤘

普段スナッチが上がるか上がらないかくらいの重さが目安です‼️

もちろんスナッチからのスタートはかなり厳しいので、

ラックを使用するか、グリーンからスタートしてください🤔

重いOHSを行うことで、オーバーヘッド時の最大重量が増して

身体が馴染んでいきます。

Squat SnatchのPRを望むときに、一度その重さの経験があることで、

成功率は限りなく上がりますね😚


WODはSnatchのバリエーションです❗️

キャッチポジションにPowerもSquatもあれば、

スタートポジションもHangかFloorがあります👍

種目を間違えないように、いかにすらすら行えるかが鍵ですね😎


楽しんでください🙏