坂本龍一、評価された音楽性
---日本軍捕虜収容所、極限状況に置かれた人間たちの相克
1983年製作/日本・イギリス合作
原題:Merry Christmas Mr. Lawrence
配給:松竹富士、日本ヘラルド映画
監督:大島渚
音楽:坂本龍一
出演:坂本龍一、北野武、デビッド・ボウイ
舞台は、第2次大戦中のジャワ山中。日本軍捕虜収容所という、極限状況に置かれた人間たちの相克を描いた異色のヒューマンドラマだ。
日本軍のエリート士官ヨノイと連合軍捕虜セリアズ少佐の愛情めいた関係を中心に、日本軍人と西洋人捕虜との関係が興味深く描かれる。坂本龍一、ビートたけし、デビッド・ボウイといった国内外の異色スターたちが共演し、坂本の音楽も高い評価を得た。
当時誰もこんな映画を観たことがなかっただろうと思われる。
少なくとも型通りの作品じゃないことは、キネ旬の証言者・評者の見方もそれぞれ全然違う、というところに如実に表れていた。
ヨノイとセリアズは物語の中心というより、美しきシンボルであり、もっと具体的に物語のテーマを表現しているのは、
むしろハラとローレンスのほうだと思う。
この映画には日本人の暴虐も描かれているが、その反面、日本人の清冽で美しい一面も描かれているのだ。
そして、その両極端をどちらも演じているのが北野たけし扮するハラ軍曹である。
たけし演じるハラ軍曹は、ラストシーンでも圧巻の存在感を示す。それだけ作品にとって重要な役柄なのだ。
日本の敗戦後、戦犯で処刑されることが決定したハラに会うため、その前夜に車を飛ばして駆け付けたのがローレンスであった。
「私は、日本の軍人です。当然のことをやっていただけです。それがなぜ、罰を受けるのか。ただ、この先同じような愚かしい戦争などを起こさないために、そのために役に立つのなら、喜んで死にます--」と、ハラ軍曹はいう。
そして、「メリークリスマス!ミスターローレンス!」で幕が下りるのだ。
そのハラ軍曹の、仏陀のような慈愛に充ちた表情が美しい。。
見逃した人には激しくおススメ。