童謡「ともだちのうた」をご存知だろうか。
この歌は日本中の小学校で採用され、また合唱されている。
この陽気な童謡、歌詞から説明しよう。
♬ある年の夏の海で
僕らは知り合ったのさ
燃えるような太陽が
二人を友達にした♬
では、この童謡の原曲を見ていく。
陽気な歌なので、占領国アメリカ産かと思うが、そうではない。
なんと、スターリン独裁下のソ連で作られていたのだ。
その歌は「泉のほとり」という。
訳詞は、”プロレタリア作家”の手によるらしい。
しかも、3番、4番になると、恐るべき歌詞が登場する。政治色そのもの、”戦争”を賛美しているのだ。
まるで、フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」を思わせる。
では、見ておく。
♬歌えバイアン 愛の調べを
若い血は燃える
胸の火は戦うときも消えぬ
人民の炎♬
日本まるごと共産化を夢見た教師たちが教育現場を”占領”していた。
その恐るべき組織を”日教組”という。