朝勉強応援コーチ ひろ です。
先週はテニスレッスンのレギュラークラスが都合がつかなかったため、振替クラスに入りました。
振替でもいつもは特に問題ないのですが、今回は場に飲まれてしまったような感じで、
普段よりミスが多かったように思います。。
そんな状況でしたので、インストラクターからのアドバイスもネガティブに捉えてしまっていました。
例えば、
「そのショットは10回に1回ぐらいしか入らないよ」
と言われたのですが、
昨日は、”そんなリスクの高いショット、この場面で打たないでよ” というニュアンスに聞こえてきました。
おそらく、ポジティブな気持ちであれば、
”そんな難しいショット、ここでよく決めることができたね” という前向きに捉えていたと思います。
同じ言葉でも捉え方次第でまったく逆になってしまう。
不思議なものですね。
その場でできる切り替えには限界があるかもしれませんが、
少しでもポジティブな面に注目すると捉え方も、あとからの意味づけもよい方向に変わるのではないかと思います。