朝勉強応援コーチ ひろ です。
UNOを多分20年ぶりぐらいにやりました。
というのも、子供たちが好きな こどもYouTuberのチャンネル で遊んでいるのを見て、楽しそうだからということで購入。
予想以上に楽しめました。
いままで、トランプでは結構遊んでいたのですが、UNOはまた違った感じで面白いですね。
昨日まで知らなかったのですが、去年(3月位)から新ルール、というか以下の新しいカードが加わっているようです。
・とりかえっこワイルド: 手持ちのカードを指名したプレイヤーと全交換し、場のカードの色を指定できる
・白いワイルド: 空白部分に好きなルールを書いてゲームに導入できる
とりかえっこワイルドではせっかく上がりまで見えてきたところで、大量のカードと交換させられたり、
その逆もあって今までにないドキドキする展開があります。
白いワイルドは、何を書くか次第で楽しみ方は無限大ですね。
また、私が昔遊んでいたときの記憶(が正しければ)では、リバース、スキップ、ドロー2、ワイルド、ワイルドドロー4など
数字以外のカードはアルファベットで記載されていたと思うのですが、全部記号になっていていました。
よりユニバーサルってことかな、と。
子供たちは負けず嫌いというか、負けると泣いてしまうことがあります。。
まるで幼少期の自分を見るようでした。
ドンジャラやオセロなどで負けると盤面をひっくり返していた30年前の自分を思い出してしまいました。
スマホなどデジタルのゲームが主流ですが、アナログもいいなぁと思う今日この頃です。
(古いと思い込んでいることに、気づいていない新しさ・良さが隠れているかもしれませんね)
■参考