朝勉強応援コーチ ひろ です。

 

 

昨日、先輩コーチの英語でのコーチングセッションを受ける機会に恵まれました。

 

ICF日本支部のイベント(Coaching in English)で数分の程度の経験はありましたが、

 

フルセッションは初めてで、非常に良い経験になりました。

 

 

いくつかの質問で即座に英語で表現できないこともあり、改善のヒントをいただいたような気がします。

 

コーチングの質問はそもそも日本語でも答えにくい(深く考えさせるため。だから価値がある)という側面もあるので、見極めも必要ですが。

 

 

英語だと日本語のコーチングとは全く違う、とおっしゃる方もいますが、今回は日本人同士だったせいか、本質的な違いは感じませんでした。

 

もちろん、英語のほうがよりダイレクトだったりロジカルだったりというアプローチの違いはありますが、

 

考えが整理されて行動が促進されたり、対話をしているうちに自分では普段意識していなかったような気づきがあったりというコアなところは共通すると感じました。

 

(あ、こんなことも自分の口から言ってしまったというのも含め )

 

 

そして、ベテランコーチとのセッションも非常に勉強になりますが、

 

自分より1~2年ぐらい先にいっておられる先輩とだと「自分もこんなふうになりたい」と具体的にイメージできるので違った良さがありますね。

 

また、別のコーチングスクールのコーチングに触れる(他流試合)のも色々な刺激があって充実した時間でした。

 

 

関連エントリー:

 

英語でコーチング

勉強会: 英語でコーチング(7月)