朝勉強応援コーチ ひろ です。

 

 

急に涼しくなりましたね。私の周りでも体調を崩している方が結構いらっしゃいます。お互い気を付けましょう。

 

 

さて、私の子供から、

 

「わたしは、ようちえんで○○ぐみだけど、パパはおしごとでなにぐみなの?」

「せんせいはだれ?」 

「おともだちはなんにんいるの?」

 

といった質問がありました。

 

何とも微笑ましいですね。

 

 

こどもの素朴な疑問はとても難しいこともありますし、的を得ている(本質をついている)こともあって、

 

答えるのが大変な時もありますが、私の理解を深めてくれることが多いです。

 

 

今回の質問は、本人の世界と持ちうるイメージということを気づかせてくれました。

 

赤ちゃんで生まれた時は主に家庭の中だけですが、その後幼稚園でクラス・お友達や先生という概念を体感しているので、

 

それを横展開して理解しようというのが読み取れます。

 

逆に言えば、フリーランスや大企業のヒエラルキー、サラリーマンなどそれ以外のイメージはなかなかしにくいということかと思います。

 

 

個人的には興味深いのは、毎日のようにYouTuberたち(個人で活動しているひとが多い)の動画を見ていますし、

 

ジイジ(まだ非常勤で働いていますが)・バアバのように子供の言う「クラス」に明らかに属していない人たちとも接しているのに、という点です。

 

 

知っている・触れているだけでなく、体感している(イメージできる)ことが大事なんだなぁ、と改めて思いました。

 

これからも子供たちの疑問には耳をダンボにしていきたいと思います(笑)