朝勉強応援コーチ ひろ です。

 

娘たちは少し前まで、お風呂も添い寝もパパじゃなきゃ、という感じだったのですが、

 

最近は状況を説明すれば理解して、無茶なことを言わなくなりました。

 

(幼稚園に通っていて、生活リズムがあるというのも一つでしょうけど)

 

 

すごく頼もしいし、正直自分の時間が取りやすくなったという部分もありますが、一方で何とも言えぬ寂しさもありますキョロキョロ

 

 

子供たちは、すごい勢いで成長していて、どんどん吸収しています。

 

集団生活を経験し、我慢することも学んでいるのでしょう。(無駄に我慢していないかは見極める必要がありますが)

 

 

赤ちゃんの頃から比べれば、まとまって寝てくれるし、オムツは替えなくていいし、聞き分けもよくなっている。

 

フェーズが次に移っているように思います。

 

 

では、男親として、どうあるべきか・・・

 

まずは、自分自身がしっかりと生きるということと思います。基本ですね。

 

これには、経済力(学校や習い事などの可能性を狭めない)や、社会とのつながりも含みます。

 

 

また、最近は「楽しんで生きる」、というのも大事だと思うようになりました。

 

背中を見て育つという部分もあるでしょう。やっぱり大人が楽しんでいなければ子供も未来にワクワクしにくいと思うんですよね。

 

もちろん、子供とのふれあいも、色々な挑戦を応援することも含みます。自分自身も楽しいことを思いっきりやる。

 

そして、趣味、特技、知識(ときには人脈も)など、長い時間かけても上手く後世シェアするということが大事なんじゃないかな、と思います。

 

 

子供から学ばされることも多いですね。

 

親も成長が必要だなぁ、と改めて思う今日この頃です。