朝勉強応援コーチ ひろ です。
昨日は、お家の周りの雑草たちを抜きました。意外と大変でしたが、娘らも手伝ってくれて、スッキリしていい気分です
それで、今の家に住みだして半年ほどですが、草ぬきをしていて、改めて気づいたことが。。
ゼニゴケ、ドクダミ、シダ類のちっちゃいやつなどが結構生えてるんです。
これらは日当たりが悪いところや湿気があるところに生息するので、我が家の周りはあんまり日当たりがよろしくないってことですね。。
毎日生活しているので、もちろん知ってましたが、植物で示されるというのも、何とも違った感覚がするものです。
また、普段は意識していませんが、大学では生物を勉強していたことも思い出したというか。
この植物の学名、昔覚えさせられたなぁ、とか。
なので、自然と娘たちに雑草の名前を教えることができたし、ダンゴムシがいる場所などもなリアルで見つけることができたりと、プチ野外学習のような感じだったかな、と。
これもコーチングのおかげと思います。
できないことではなく、できること、既にできていることにフォーカスするので、自分の持っているリソースを改めて発見できたんだと思います。
同時に、学んでいる時にすぐには結果が出なくても、どこかのタイミングで日の目を見ることも結構あると感じました。