朝勉強応援コーチ ひろ です。
娘たちが春休みということもあり、週末は実家の愛知に帰省してました。
離れて暮らしているとなかなか会う機会を増やすのが難しいですが、行けるチャンスがあるときは機会をみて帰省するようにしています。
少し前まではあまり意識してませんでしたが、親たちも確実に歳を重ねており、なるべく娘たちの成長の姿を直接見てもらいたいと思うようになったからです。
(特に幼少期は成長著しいので。ある種の親孝行かなぁとも思えるようになり)
SkypeやGoogleハングアウトなどはすごく便利で重宝しますが、直接会うのにはまだかなわないと思います。
オンラインでは、孫を抱っこしたときの重みを感じたり、チューしたり/されたり、畑仕事を手伝ったり、一緒にトランプで遊んだり・・・って難しいですよね。
で、実家に帰ったときも朝勉強するかどうかは、、、私の場合する時が多いですね。(同窓会とかで飲み会の翌日は難しいですが)
正直奥さんの実家の場合ちょいドキドキしちゃいますが、早朝静かにしていれば迷惑かけることはないので。
一方で、家族で温泉など旅行に行くときはさすがにやらないことが多いです。前後で帳尻合わせます(英語のレッスンであれば、前日か帰った後にいつもより多めにやるとか)。
適度に休むことも大切と思います。確かに休むことで遅れる部分もありますが、メリハリをつけるのは大事だし、リラックスすることでより学習意欲が高まることもあると思うからです。
(そういう意味では、実家に帰るのがリラックス目的の場合は勉強をお休みするのも手だと思います)
休みすぎちゃうと復帰するのが大変なので、そこは再開のタイミングを予め考えておく、というのもポイントかなと思います。