人の考え方、というのは多分に主観的で、
それはその人がどんな環境で生きてきたのか、
ということに大きく左右されます。

「強者の論理」というものが
「弱者を切り捨てる」というものになりがちなのは、
やはり強者は強者として、
主観的にしかものが考えられない傾向があるからです。

そんな人の性質を前提にしたとき、
一国の政府というものが、強者の論理と弱者の論理、
そのどちらに立つのか、ということが、
政策を大きく左右します。

何しろ、強者の目には、強者しか見えないのですから。

野党というのは、だいたい弱者を見ろ!という主張をしているので、
どこかいつも必死なんですよね。
その必死な姿が、どうやら無関心な方には
「痛く」見えて、嫌われてしまうようです。

今の日本の政府は、強者の論理の政府だ、
ということを前提にすると、
ここからの話は、とてもわかりやすいと思います。



先日、とある国会中継の動画を観てみました。

基本的には日本共産党の小池さんが、
年金問題について、安倍総理にズバズバ切り込み、
まったく議論が噛み合わない、という内容です。

安倍総理が採用したマクロ経済スライドという仕組みでは、
今後、どんどん年金は減っていく。

安倍総理の説明する政府の考え方は、
端的に言うと、こういうこと。

年金というものは、給付と負担でできている。
負担以上の給付をするということは不可能なため、
今の若者でもずっと年金をもらえるようにするには、
給付額を減らすしかない。

けれどもそうすることによって、なんとか年金制度を維持できる。

しかし、維持されたその年金では、
まったく生活できるレベルではないので、
年金だけを当てにせず、それぞれが若いうちから
金を貯めなさいよ。

そういうことですね。

ポイントとなるのは、
●今の若い世代も、年金は、もらえる。
●でも、その金額は、どんどん減っていく。

そういうことです。



それに対して小池さんが言っているのは、
たとえ年金がもらえたとしても、
そんなに少額では生きていけない。

つまり、政府は「年金制度」が存続しさえすれば、
国民のくらしはどうなっても構わないのか?
ということを言っています。

人間らしい豊かな暮らしをするのに、
毎月5万円も赤字になることに対して、
政府が何も案を出さないのは、おかしいでしょう?と。

すると安倍総理が、
「年金は負担と給付でできている仕組みなのに、
じゃあ小池さんはどうすればいいと言うのですか?」
と問います。

小池さんはこう答えます。

「税金の取り方を変えればいい。」

●所得税の累進性をもっと高めて、高額所得者の税金を増やす。
●法人税をもっと高くして、儲けた企業からの税金を増やす。
●株などで儲けた所得に対する課税をもっと高くする。

これらのアイデアはつまり、
「強者からもっと取ればいい」という弱者の論理です。

小池さんは、
「こんな税制をやっていたんでは、日本の経済は破綻しますよ」と言います。
それに反論して安倍総理は、
「今の税制を変える方が、経済は破綻する」と真っ向から言いました。
この部分の口調は、その他のときの曖昧な言い方ではなく、
自信を持った言い方だったように感じました。

ここで議論されているのは、弱者の経済vs強者の経済であって、
強者の経済を背景にした安倍総理の、絶対の自信に見えたのです。

安倍総理は、この経済政策を本気で正しいと思っている。
そう感じました。



気になったのは、その動画のコメント欄での人々の議論でした。

具体的に言えば、
小池さんの言うような経済政策をすれば、
つまり、金持ちからもっと税金を取ろうとすれば、
企業は外国に逃げてしまう。
富豪も外国に逃げてしまう。

経済は日本だけでできているのではないから、
グローバルな目で見なけれないけない。
彼らが逃げてしまえば、それこそ経済の基盤が破壊される、と。

それもまた、ひとつの正論ですよね。

れいわなどが掲げる税制を現実的ではない、という人は、
やはりそういう考えに至るからなのだと思うのです。

安倍総理も、そのことはわかっている。
金持ちを優遇しなければ、彼らは出て行ってしまう。
彼らを日本に居させるには、彼らを優遇するのがいちばんだ。

そういう視点でみれば、彼らが日本にいるというだけで
経済そのものが存在でき、人々は生活できるのだから、
それがすでにトリクルダウンではないか、という発想もできる。

なるほど、彼らの経済に関する心理が見えた気がしたのでした。



水が高い方から低い方へ流れるように、
お金も人の欲望に付き従って動いていく。

人に欲望がある限り、その性質は変わらないのだとすれば、
税金の取り方、というのが「金持ち優遇」傾向になる
仕組みそのものは、理解できますよね。

でも、その「使い方」はどうでしょう?

いま、安倍政権は防衛費(つまり軍事費)を
5年連続で拡大し、それは過去最高を更新し続けて居ます。

政府が導入を決めているF35ステルス戦闘機は
1機の値段が116億円とされています。

もうあまりにも高額な数字なので、実感がわかないですが、
軍事費の数字と福祉の数字では感覚が変わってしまうのは、
大根1本の値段だと10円だけでも高く感じるのに、
高級車の値段だと800万と言われても「安い」と感じてしまう、
人間の感覚の不思議さがあります。

本当はそこには「大根にしては、高い」とか、
「高級車にしては、安い」というレッテルがあるのですが、
本当は大根も高級車も同じ財布から買うのだ、
という感覚を見失ってはいけないわけですよね。

先ほど話した年金の不足分、つまり、
「足りないから、自分で貯めておけよ」という部分のお金、
このF35戦闘機、3機分で賄える金額です。

いま、政府はこのF35を、147機、買うことにしています。
あなたはどう感じますか?



私が考えていること、というか、考えたいことというのは、
もっとまったくちがうレベルなんですよね。

水が高い方から低い方へ流れるように、
お金も人の欲望に付き従って動いていく。

そのルールを変える方法はないのかな?ということ。
そんなのないよ、と言うのは、ちょっと早計だと思うんです。

生物はみな、生きるために進化していきます。
人間の進化は2つあって、ひとつは技術革新による進化。
もうひとつは「精神の進化」です。

人間の欲望と金が密接に絡む以上、
経済の二極化は避けられないし、進む一方であることは、
もう当たり前のことなのだとしましょう。

では、それでも人間が幸せに生きていくためには、
どんな手段があるのかな、ということです。

資本主義も、共産主義も、ひとつの共通点があって、
それは「経済の仕組みだ」ということです。

では「経済以外のものはないのか?」ということ。
そういうところに何か別のモノサシを発明する以外に、
もう道がないように私には思えているのですよね。

もちろん、私の中に答えもヒントも存在してません。
でも、経済が生まれる前から人類はいたのだから、
経済に変わる何かに変化・進化することはありえる。

経済社会に生まれた我々には、今は想像もできないだけの話なのです。
夢みたいなことを言ってるのはわかってるのですが、
誰かがこういうことを考えないと、
ずっとこのままだし、このままいけば、いつか終わりですよね?

「こうだから、こう」という既成概念を打ち崩してこそ、
進化が生まれる。イノベーションが生まれる。
私が言っているイノベーションは、
スティーブ・ジョブズが成し遂げたことよりずっと意味のある
ずっと素晴らしいイノベーションなはずですよ。

税金を取ると金持ちが逃げていく、というなら、
金持ちが税金を払いたくて払いたくて仕方なくなるようなアイデアはないでしょうか?
そういうことを発想してみるのは、めっちゃ楽しくないですか?

今、世の中にいるアイデアマンたちは、
本当はそういうことに、その才能を使うべきなんじゃないか?と
私は常々、思っているわけなのでした。#