私の場合、サッカーのパスが一番、得意な方なので、詳しく書きたいなとは思うのですが、きっと全然参考にならないと思います。

 

出し惜しみしようとは思わないのですが、あんまり参考になる話ってないなと思いました。

 

そんな感じだけど、書いていこうと思います。

 

 

スルーパスやラストパスなどは、自分でも他の人に比べて負けてないなと思ったりしていたんですけど、どのように練習すればいいとかそういうのがわかりません。

 

本当に、この記事を見て、これを見てダメそうだと思ったら、他の人がパスについて書いている記事を参考にした方がいいかもしれません。

 

でも、経験談を書く感じで、書いていきたいと思います。

 

 

ボールのコントロールについて

これが一番大事だと思うのですが、私の場合、それほどボールのコントロールに苦労したという経験がないなと思いました。
 
単に自慢話で終わりそうですが、野球のキャッチボールとかそういうのもコントロールだけは自信があったから足だけでなく、手で投げるボールのコントロールももともと良かったです。
 
本当にこれが一番、パスで重要だと思いますが、1対1でパスの練習をしたりすると思いますが、当たり前ですがきちんと思った場所に蹴るように意識とかしたり、1つ1つのパスもきちんとボールの軌道なども意識してパスを出すようにするとかなのでしょうか。
 
書いていて、自分でもまったく参考にならないなと思う事を書いているなと思います。
 
部活レベルでサッカーをしている話ですが、他の人のパスの様子を見ていると、アバウトで出しているパスが多い気がするので、そういうアバウトでないようにするのを意識はした方がいいような気がします。
 
余裕がない状態でパスする時は仕方ないかもしれませんが、そうではないなら、きちんと相手の利き足にボールが行くようにパスするようにするなどが大事だと思います。
 
これを意識してしてないかどうかだけで、パスの成長はそこでストップしてしまうはずです。
 
ラストパスなど、単に相手がいる場所にパスを出せばいいとかというような質のパスを出す人がいますが、見た目は決定的なパスを出しているように見えても、ラストパスを受ける方からはシュートしずらいはずです。
 
客観的には、シュートをはずして惜しい場面だったなと見えても、実際はラストパスの質が悪いなと思えたりする事があります。
 
ラストパスを相手の右利きの人へ出す場合は、ちょうど相手にパスがわたる場面で右足にボールがちょうど行くようにできるようにする練習からした方がいいと思います。
 
すごく細かい話になりますが、もっと細かく意識してパスを出すときは、ボールを何バウンドして相手に届かせるとか、先にも少し話しましたが空中でどのようにボールを軌道させてパスを出すかとか意識してできるレベルまでできるようにします。
 
これも余裕がある時は、そこまでできるようになろうと意識して、1対1のパスの練習をする時にでもした方がいいと思います。
 
はじめは思うようにできなくても、パスをアバウトでするのではなく、そこまで意識してできるようになろうと思う事が大切なのではないでしょうか。
 
パスが得意な選手になりたかったら、ここまでできるように意識してパスをする事が前程なんじゃないかと思います。
 
私はこういう事を書いてますが、利き足の右足のコントロールは自信がありますが、左足は全然です。今思うと右足ではなく左足も使えるようにサッカーをし始めた時から左足を使っていればよかったと思いました。
 
これからサッカーをする人は、わざと利き足ではない左足を使う事をした方がいいと思います。
 
 
利き足のコントロールがついてくると、パスミスが怖くて苦手な足を使う事ができなくなってしまいます。
 
 
サッカーを本格的にはじめる人は、まずインステップキック、サイドキック、できればアウトサイドキックとか蹴れるように練習してからコントロールを意識してパスを練習した方がいいと思います。
 
いきなりは絶対無理だと思います。
 
私の場合は、中学校1年でサッカーを本格的にしましたが、はじめはトーキックしかできないレベルでした。