他の人のブログを見ると絵やイラストツールの使い方の上手さに驚きます。

 

最近の若い人達は、コンピュータグラフィックを使いこなすレベルだから真似できません。

 

パッとみて上手いなって見えます。

 

昔は少しだけ絵が上手かったので、中学校の時に一瞬だけ絵の仕事につきたいと思った事がありました。

 

漫画を模写するレベルだけまでなんですけど、例えば、プロの漫画の絵で人物を上からのアングルで描いているものがあるとすると。

 

なんで、肩のパーツがここで描かれるんだろうとか、なんで目がこんなに大きく描かれていて、こんな場所にあるんだろうとか。

 

そんな感じで思うんですけど、模写だから見た位置に描いていって仕上がりを見ると完成度が高い絵に見えたりします。

 

仕上がった絵は完成度が高くみえるけど、実際、1から自分で描けというと全然、その絵を描けないです。

 

このハードルが素人にはかなり高く感じます。

 

当時も思っていたんですが、今でも、それをどうやってプロの漫画家がそれを描けているのかが謎で。

 

そういうのを知っているから、オリジナルの絵で上手く描いている人を見るとかなり上手いなと思ってしまいます。

 

子供のころは、絵を描くだけで楽しかった記憶があります。

 

若い頃は、少しだけ絵を勉強してみたいなと思った事がありますが、なかなか個人では実行まではうつさない感じでした。

 

学校の美術の時間などは、勉強というより遊べる時間に入った感覚でした。

 

みんなは体育の時間がそれにあたるのかもしれません。

 

体育の時間も遊べる時間でした。

 

当時、私は鉛筆で絵はそこそこ描けるのですが、色付けの作業が苦手でした。

 

普通に見のまわりをみても少しデザインされているタオルなどを見ると思いますが、パッと見るといいデザインだなと思います。

 

でも、近くでよく見るとなんでこんな模様なのに全体的に見るとよく見えるんだろうとか、色も単色でみるとこんな色が混ざっているのかとか感じます。

 

あーいうのはセンスなんでしょうか。

 

 

 

スラムダンクの絵のレベルもかなり高いのですが、違うサイトでスラムダンクのものを作っています。

 

仕事関係も含めてです。

 

あるキーワードの検索で1ページから2ページめくらいまでの間で検索できる順位にあったのですが、一気に検索で見つからない順位まで落ちてしまいました。

 

多分、いろいろ作業をしている段階で順位をさげる作業をしてしまったと思います。

 

気持ち的にそんなに検索に関する順位を考えた作業はしてなかったつもりでしたけど、知識不足なのかもしれません。

 

見る人のためによく検索されるキーワードで記事を書いて作って、その人達にそった記事作成で作っていました。

 

スラムダンクの仙道の記事を作って楽しめばよかったとも思ってしまったり。

 

かなり時間をかけて作った記事だったので、軽くショックです。

 

本音をいうと、日常が大変な事ばかりだから、それを考えるとそれほどショックではないけど。

 

このサイトはガツガツと順位を争うというより、2ページくらいにとどまるくらいのサイトでもいいかな程度ではあったんですけど、流石に誰も見ないような順位になってしまっては作っている意味がない気がします。

 

ま、いっか。